大豆のガーリックオイル漬けを作ってみました。

※詳細はこちら
サラダにも使え、保存も長期間できるので、また作ってみたいと思います♪
そして、ベランダのお野菜の収穫です。

収穫したのはつるむらさき、スイスチャードなどです。
つるむらさきは寒くなってきたので、そろそろ収穫も終わるかと思います。。。
お野菜をたくさん食べたかったので、トルコチーズをトッピングした野菜とキノコのサラダを食べました。

※緑はつるむらさき、スイスチャード等
チーズはトルコのハルミーチーズです。
先日、トルコの食材(プルグル、オリーブ、ドライトマト、ナッツなど)いただきました。
■オリーブ(橄欖、英: Olive [ˈɒlɨv]、学名:Olea europaea)
モクセイ科の常緑高木。
果実がオリーブ・オイルやピクルスを作るときに利用されている。
種子の油は、オリーブ核油 olive kernel oil といい、オリーブ油よりも品質が劣る。
・ビタミンEが豊富
抗酸化作用があり、体の老化や生活習慣病を予防する働きがある
出典:http://horti.jp
・オレイン酸も豊富
血中の悪玉コレステロールを減少させ、胃酸の分泌を調整する。
血圧を下げる、便秘を解消する。
・アンチオキシダントが含まれる
、体の酸化を防ぐ。
トルコもいってみたい国で、今度はトルコ料理にチャレンジしたいと思います♪
作ったのはベランダ産お野菜としめじの塩レモン蒸しです。

↑ベランダ産ツルムラサキ、市販のお野菜(ブロッコリー、オクラ)
メインは鶏肉とネギのトウチジャン炒めです。

現在のツルムラサキです♪

つるむらさき(ツルムラサキ)の栄養価
・免疫力を高めるといわれているβカロテンが豊富。
カルシウムやマグネシウム、鉄分などのミネラルはほうれん草よりも多く含む栄養価の高い野菜。
ビタミンCも豊富な緑黄色野菜。
種まきした紫のツルムラサキから種が取れそうで、来年も育ててみたいと思っています。
※ツルムラサキのお花の画像はこちら
今、とてもお野菜が高くなっています。。。
夏の間に収穫したお野菜を大切にお料理に使っていきたいと思う三十路オンナです♪
川柳もどき
■帰り道 公園前で咲く 彼岸花♪
■秋になり 大根育つ ベランダに♪
■朝寒く マフラーだそう そろそろね。。。
お粗末様です。。。
P.S 体調が悪く、まだ更新がスローペースになっています。。。
ブロ友さんのブログはいつも楽しく拝見しています。
寒い日が続くので、皆様もお体には気を付けてください。
ミニトマトです♪

そして、大好きな鮭で秋の味覚を楽しみました♪

※緑はシソ、ベランダのトマト
ソースは塩レモンバターです。
鮭と一緒に秋の味覚のしめじも使いました♪
秋は美味しいものがいっぱいなので、うれしい私です♪
そして、ベランダで育ててるつるむらさきのお浸しも♪♪♪

つるむらさきの健康効果
ビタミンCやカロチン、鉄分やカルシウムなどを多く含んでいる健康野菜。
ほうれんそうと比べて、カルシウムは約4倍、ビタミンA・Cは約1.2倍も含まれている。
活性酸素の生成を防ぐ抗酸化作用があり、がんの予防に効果がある。
疲労回復効果もあるビタミンB群、高血圧予防、むくみの改善に効果があるカリウム、便通を促し、大腸がんを予防する食物繊維など、様々な栄養素が多く含まれている。
■つるむらさきの栄養素(食材100g当たり)
・カロチンが3.0μg
・ビタミンB1が00.3mg
・ビタミンB2が00.7mg
・ビタミンCが41mg
・カルシウムが150mg
・鉄が0.5mg
・カリウムが210mg
・食物繊維が2.2g
つるむらさきは今年、初めて栽培したお野菜で、10月まで収穫が楽しめるそうです。
今年、他の方のブログでもよくつるむらさきをお料理に使われていて、驚きました。
つるむらさきはこれからの収穫も楽しみな三十路オンナです。
川柳もどき
■一休み 種まきした後 ベランダで♪
■かき氷 今年も食べた 沢山ね♪
■秋になり 温泉旅行 行きたいな♪
お粗末です。。。
ハイビスカスがきれいに咲いていました♪


ハイビスカス Hibiscus arnottianus(ハワイ)
アオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属
「ハイビスカスティー」に用いられる花はローゼル(Hibiscus sabdariffa)と呼ばれるフヨウ属のもの。
ハイビスカスティーには、ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸、カリウム、アントシアニン、ポリフェノール、アミノ酸と言った成分が豊富に含まれている。
■ハイビスカスティーの効能
・老化防止・美肌
・むくみの改善
・血流の改善、成人病の予防、疲労回復、コレステロール値の低下
・眼精疲労や花粉症の症状緩和
ひまわりもそうですが、ハイビスカスも華やかで夏らしいお花だと思いました。
ハワイ旅行した際ハイビスカスがきれいに咲いていて、日本もハワイ同様に暑くなってると感じた私です。
また、ハワイに行ってみたくなりました♪
自宅に戻って、ベランダのお野菜を収穫しました。
ツルムラサキとしめじのガーリックソテーです♪

ツルムラサキはお浸し、炒め物にもできるので、ほかのお料理でも使ってみたいと思う三十路オンナです♪
川柳もどき
■さわやかな レモンの紅茶で 目が覚める♪
■ひまわりが 逞しく咲く 炎天下♪
■ホノルルで 飲んだコーヒー 美味でした♪
↑コナコーヒーがおいしかったので、また飲んでみたいと思います♪
お粗末です。。。

暑いので、ルクエで作りました。
モッツアレラチーズ、オリーブ入りです。
緑は昨年収穫したバジルをドライにしたものです。
そして、ベランダ産スイスチャードでサラダです♪

↑トッピングは大豆、ひじきです。
海藻を最近、意識して取るようにしています。
ひじきはとても栄養があるので、サラダなどいろんなお料理で使ってみたいと思います♪
ところで、今年は育ててるツルムラサキのお花が咲きました♪♪♪

つるむらさき(ツルムラサキ)
花言葉:『頼りにします』『頼りにしすぎ』
栄養価が高く、薬草として利用価値が高いことや1度根をはるとこぼれ種で新しい芽を出すほど生命力が強いことが、「頼りにします」というの由来になった。
・開花期 7~10月
・花の色 白、ピンク、藤色
・別名 セイロンホウレンソウ、インデアンホウレンソウ
江戸時代、観葉植物、紫色の染料として使われた。
つるむらさきの花は、金平糖に似た甘さがあり、花弁はなく、5枚の萼片(がくへん)が薄いピンク色や薄い藤色をしてる。
濃い紫色の果実1つにつき、種が1粒入ってる。
・実の利用法
食用紅。お菓子やゼリーの色付けに使うと、きれいなピンク色に染まる。
沢山お花が咲いてくれるといいなと思う三十路オンナです♪
川柳もどき
■夕暮れに 田園に咲く マツヨイグサ♪
※月見草:花期は6 - 9月、花は夕方の咲き始める。
■シューシューと 夜の鳴き声 カブトムシ(w)
■兜鳴く シュシュー泣いて プロポーズ♪
※カブトムシ(甲虫、兜虫)の鳴き声:興奮した時や求愛行動中に腹を伸び縮みさせ、「シューシュー」「ギュウギュウ」「ギュウィン・ギュウィン」 と鳴く。 詳細はこちら
お粗末です。。。