出かけた先には温室があり、沢山の植物がありました♪
以前、育てていたモンステラが♪♪♪

とても大きかったです♪
また、エラープランツもありました♪



エアプランツ
ブロメリア科のチランジア(ティランジア)属の植物、一般的にチランジアとも呼ばれ、土のない空中で育つ植物。
そのことから『エアー』という呼び名がつけられた。
原産地は北アメリカ南部~南アメリカし、雨の少ない砂漠から、日差しが少なく、絶えず雲や霧のかかる湿度が高い雲霧林で、岩石や樹木に張り付いて生活し、なんと600以上もの種類が存在。
岩石や他の樹木などに着生し、葉や根から雨や空気のわずかな水分を効率よく吸収し、成長する。
エラープランツも育ててみたくなりました♪
そして、変わったお花もありました♪



極楽鳥にそっくりのソトレリチアというお花です。
沢山の熱帯のお花を見た後はお弁当でお昼を食べました。

お弁当といえば、以前、自分でお弁当を作ってお昼に食べようと思って開けてみると、
中身はキャベツのサラダと切り干し大根だけ。。。
前日に焼き鮭を作っておいたのですが、お弁当に入れるのを忘れてしまっていたのです。。。
唖然としながらも、お昼はお野菜だけのお弁当を食べた三十路オンナです。。。
お粗末です。。。
■驚いた 中身は野菜の おかずだけ。。。
■ハチが飛ぶ 炎天下の下 ブンブンと♪
■買い物も 昼間は辛い あつすぎて。。。
お粗末です。。。

キヌアをお友達にいただき、最近、サラダなどに使っています。
キヌア(西: Quínua、学名:Chenopodium quinoa)キノア (Quinoa)
ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物。
インカ文明では「穀物の母」と称され神聖な作物と見なされていた。
スペインのインカ帝国征服後、スペイン人はインカ文明を払拭し現地人を同化させる為に、キヌアの栽培を禁止した。他の中南米原産のトウモロコシ、ジャガイモ、インゲン豆他は、スペイン人により世界に広まり、全世界の主要作物となったが、キヌアは広まらなかった。。南米以外では生産はほとんど無い。
■栄養[編集]
他の雑穀に比べマグネシウム、リン、鉄分など無機質(ミネラル)やビタミンB類を多く含む。特に葉酸は緑黄色野菜に匹敵する量を含んでいる。
脂質のほとんどがリノレン酸、オレイン酸といった不飽和脂肪酸で、コレステロール値を下げる効果がある。
とても栄養ある雑穀のようで、栽培の歴史を知り、驚きました。
スペイン人が栽培を禁止し、そのため、南米で主に栽培され、食べらてるとは全く知らなかった私です。
ところで、先日お出かけした際にファーマーズマーケットに立ち寄りました。
その際、大きくて新鮮なラディッシュなどが販売していました♪


また、秋冬野菜の栽培も楽しみになってきた三十路オンナです♪
川柳もどき
■秋になる 大根、白菜 何植えよう。。。
■鍋用に 白菜の種 撒こうかな。。。
■買い物は 昼間は暑くて つらいです。。。
↑昼間のお買い物やお出かけがつらくなってきました。。。
お粗末です。。。


ハーブガーデンがあり、アーティチョークが生育中でした。

アーティチョーク
キク科チョウセンアザミ属の多年草。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。若いつぼみを食用とする地中海沿岸原産の多年草。
食用部分はでんぷんに富んでおり、食感はいもに似ている。
水溶性食物繊維に富む。葉にはシナリンを含み、肝臓の解毒に効果がある。

他にもハーブがあり、また、いろんなハーブを増やしてみたいと思った私です♪
ランチは疲れていたので、パルメザンチーズを少しトッピングしたおうどんを頂きました。

とてもチーズの風味がして美味しく、おなかがいっぱいになった三十路オンナです(w)
川柳もどき
■海外の アザミやバラ咲く ハーブ園♪
■氷入れ ハーブティー飲み クールダウン♪
■熱帯夜 続いて私も 困ります。。。
↑暑くなり、寝苦しい日が続いています。。。
お粗末です。。。
じめじめした日が続きますが、季節を感じるお花を見ると、明るく楽しい時間が過ごせますね♪♪♪
大好きなラベンダーが沢山咲いていました♪
今回初めてみたラベンダー、イングリッシュラベンダーの「ヒットコートブルー」です。

そして、フレンチラベンダー。

レースラベンダーも満開でした。


お花を販売してるお店やラベンダーなどのハーブも販売してるお店もありました♪


ハーブソルトもあり、材料を見てチェック(w)

自分で作るハーブソルトの参考に♪♪♪
また、アジサイも沢山咲いていました♪♪♪



イベントがあり、押し花アートの体験があり、私が作った押し花アートです。

とても楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
物を作るのが好きで、以前、押し花を楽しんでいたので、
また、再開してみたくなりました♪♪♪
1日沢山のお花を見て、またお出かけしてお花を楽しみたいなと思った三十路オンナです♪♪♪
※ほかにもたくさん見たので、またUP予定です♪♪♪
沢山見たお花の中の一つ、ブラシの木です♪

ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)
フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
学名のカリステモンはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味
オーストラリア原産。
5-6月頃に開花し、花序全体がブラシのように見える。
果実は朔果で、見た目には枝全体を取り巻く昆虫の卵のように見える(前記の特徴から、2,3年前の果実が順に枝に付く)。果実には粉状の種子が入っており、オーストラリアでよく起こる森林火災が起こると割れて種子を放出する。


名前の通り、ブラシのような形状で、黄色の美しい雄しべ、とても綺麗でした♪♪♪
帰宅して、ベランダのお野菜を収穫しました。

※フェンネル、パセリ、紫蘇など。
市販のもやし、キュウリにベランダ産の紫蘇で簡単ナムルです♪

あとはツナのパスタで、ランチです♪♪♪

調味料はポン酢を使いました♪
ポン酢のさっぱりとした味で、美味しかったです♪♪♪
川柳もどき
■カーテンは トマトにきゅうりで ベジカーテン♪
↑緑のカーテンでエコライフ♪
■甘くって フルーツのよう 赤トマト♪♪♪
■長くなる 驚く大きさ キュウリさん♪
↑朝小さかったキュウリは夜になると、本当に大きくなるのです!!!
びっくりです(w)
お粗末です。。。