ベランダ産春菊を使って越前そば。
☆

越前そば(えちぜんそば)・越前おろしそば (えちぜんおろしそば)は、福井県嶺北地方で主に食される蕎麦。蕎麦に大根おろしをのせて出汁を掛けたり(ぶっかけ)、大根おろしに出汁を加えてつけツユにして食べる(つけそば)など、大根おろしを利用することからおろしそばとも呼ばれる。
福井県はそばの生産量が全国の都道府県で5位(1,610トン、2007年)というそば処
冬季であってもつゆは冷たいものを用いる。
具は大根おろしや刻みネギ、鰹節、刻み海苔程度とシンプルなものが基本。
茹で上げた蕎麦を素早く冷水にさらす。蕎麦は、深鉢などに盛って濃い目のつゆを直接かけたり、つけ汁にして食す。そば切りを大根汁につけて食べた事を起源としている。
越前そばの呼称が一般に使われ出したのは戦後。
昭和天皇が1947年(昭和22年)に来福された際、「越前の蕎麦」としてお気に召されたという逸話もある。以降、「越前そば」と呼び習わされるようになった。
※詳細はこちら
冷たいお蕎麦もいいですが、寒いので、温かいお蕎麦も体が欲しますね。
先日、やまぼうしさんが美味しそうなカレーを召し上がられていたので
カレーそば、作ってもらいました♪

皆様にご報告です♪♪♪
ギプスとれましたーーー。
心配して、温かいコメントくださった皆様、ありがとうございます♪
頑張って、リハビリに励みます♪♪♪

ベランダのお野菜を使って、トムヤムクンをまた、作りました♪

トムヤムクン (ต้มยำกุ้ง, Tom yum goong) は、世界3大スープの1つ。
辛味と酸味、複雑な香りが特徴的な、タイ料理を代表するスープ。
「トム (ต้ม)」は煮る、「ヤム (ยำ)」は混ぜる、「クン (กุ้ง)」はエビのこと。エビ入りトムヤムスープという意味であり、他にも鶏肉やイカ等、他の食材入りのトムヤムスープもある。
鶏ならトムヤムガイ、イカならトムヤムプラームックとなる。
とっても辛くって、汗がいっぱい出ましたが、
ベランダのコリアンダーのおかげで、一層エスニック風味を満喫できました♪
種まきした春菊、大きくなっています。

春菊を収穫して、春菊サラダで頂くのが楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■春菊の ゴマドレサラダ 食べたいわ♪
■紫陽花に 五月を感じる 雨の道♪
■酸味ある トムヤムクンで ビールご飯(w)
お粗末様です。。。

そして、収穫した春菊で湯豆腐を作りました。

梅ばち邸さんが美味しそうな湯豆腐を作られていたので、作ってみたのです♪♪♪
とっても、おいしかったです♪♪♪
梅ばち邸さん、ありがとうございます♪♪♪
お豆腐、大好きで、湯豆腐も大好きな私です♪
湯豆腐(ゆどうふ)は、豆腐を使った料理の一つ。冬の代表的な鍋料理のひとつ。
冬に食べられることが多いが、夏の鍋として食べる人もいる。
池波正太郎は小説の中で登場人物に、梅雨時の冷える日に湯豆腐を食べさせており、「梅雨の湯豆腐」という短編作品もある。食通の池波らしく、あるときは焼き干しの鮎を出汁に使うという贅沢なものもあった。
池波正太郎の小説は昔から大好きで、
小説の中に出てくるお料理が、とっても美味しそうです♪
梅安、剣客商売、面白くて、池波正太郎のエッセイも大好きです。

剣客商売(けんかくしょうばい)は、池波正太郎による時代小説。1972年1月から1989年7月まで小説新潮で断続的に連載された。また、番外編として「黒白」と「ないしょないしょ」の2篇が、1981年4月から1988年5月まで週刊新潮で連載された。
『鬼平犯科帳』や『仕掛人・藤枝梅安』と並ぶ池波正太郎の代表作。全16巻の単行本は2004年2月現在1800万部以上が出版され、テレビ・舞台・漫画化されている。無外流の老剣客、秋山小兵衛(あきやま こへえ)を主人公とし、小兵衛と妻おはる、息子の大治郎、女剣客の佐々木三冬らが、江戸を舞台に様々な事件に遭遇し活躍する。
さっぱりと、ポン酢で食べた湯豆腐、美味しくて、
暴飲暴食が続いてるので、胃の休憩になった三十路オンナです(w)
川柳もどき
■ベランダの 春菊とりて 湯豆腐よ♪
■春菊の 生のサラダも おすすめよ♪
■体重は 減ってるかしら 微妙だわ。。。
↑かなり、年末年始、食べ過ぎモードだったので(w)
お粗末様です。。。


↑昨年も。。。
今年もお鍋料理の時期を過ぎてから、モサモサになりそうです(w)
ベランダ産水菜入り、おうどんを食べました。

柚子風味の
喉こしツルツルの稲庭うどん、とってもおいしかったです。
稲庭うどんは秋田県南部の手延べ製法の干しうどん。
日本三大うどんのひとつ。
秋田県湯沢市特産のうどん。細く平たいのが特徴。きしめん、ほうとうよりも細い。
寛文年間以前に秋田藩稲庭村小沢集落(現:秋田県湯沢市稲庭町字小沢)の佐藤市兵衛によって始まると伝えられている。
製法技術は、日本海交易により福岡からもたらされたとする説や山伏から教えられたなどの諸説がある。
お蕎麦派ですが、稲庭うどんは大好きです♪♪♪
大学からのお友達に秋田出身の方がいて、
いつか、秋田にいってみたいなと思っています。
(寒い時でないときに。えへ)
東北弁、秋田、山形出身のお友達にレクチャーしてもらっていたことも(w)
お鍋の締めで食べる稲庭うどんも楽しみな三十路オンナです♪
↑春菊のお鍋は当分、先ですね(w)
川柳もどき
■冬鍋を つまみに炬燵 居眠りさ(w)
■春待ちて ベランダ菜園 冬眠か???
↑もう種まきはできないですねー。
■冬めいて 朝の水遣り 寒すぎるぅーーー(w)
↑ダウン着て水遣りです(w)
お粗末さまです。。。

小松菜、大好きです♪
収穫した小松菜は、お浸しに。

プクリンママさんのブログで拝見した春菊のお浸しが美味しそうで、
小松菜で作ってみました。
とってもおいしかったです♪
プクリンママさん、ありがとうございます♪
種まきした春菊、発芽しました。

シュンギク(春菊)は、キク科キク属(またはシュンギク属)に分類される植物。原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ていることから春菊と呼ばれている。
春菊が食用とされるのは東アジアにおいてのみである。
ビタミン・カルシウム・葉緑素が豊富。
すき焼き・ふぐ鍋など鍋料理の具材に使われるほか、生でサラダに使われる。旬は11月から 3月。
味は産地によって違い、例えば東京産の春菊は苦いが、逆に広島産は甘い。大阪府など、都市付近で栽培されることも多い。
春菊のサラダ、昨年食べて、おいしかったので、
春菊のお浸しも食べてみたくなった三十路オンナです♪
川柳もどき
■花びらに 雨露残る 秋の朝♪
■お浸しで ご飯をお代り 腹一杯(w)
■神無月 虫も来ないわ ベランダに(w)
お粗末さまです。。。