また、詳細については、後ほど。
さて、今回、オトン&オカンの処にいる時も
色々と実験して、遊んでますた(w)
まずは、パイナップル!!!
フルーツ大好きで、パイナップルも好きなフルーツの一つですー。

で、食べ終わった後に↓な感じにー。
あは。
育つかどうか、わけわからんという感じですなー。
で、ちょっとwikiで調べてみました。
葉は地下茎から叢生して剣状で硬く、ふちにとげのある品種とない品種がある。増殖させるときの苗は葉の付け根の腋芽が発達した吸芽を用いる。
苗を植えて12-18カ月すると株の中心部から花穂が現れる。60cmから長いものでは100cmに至る花軸が伸び、先端部分に円筒形の花序が付き、約150個の花が咲く。花序にらせん状に密生する花はがく(外花被)、花びら(内花被)とも3枚で、単子葉植物の典型的な姿である。花びらは肉質であり、色は白を基調とし、先端部分が薄紫色を帯びる。開花後、受粉の有無によらず、約6カ月で結実する。結実後、子房に由来する真の果実と個々の花の基部にある花托、さらに花序の軸までが融合して肥大化し、いわゆる「パイナップル」となる。花序の先端の成長点は開花後も成長を続けて葉をつけた冠芽になり、これを挿し木しても繁殖できるが、吸芽を用いるよりも開花までの時間がかかるため、経済栽培における繁殖用には用いられていない。
栽培 [編集]
パイナップル畑(ガーナ)
パイナップルの花(西表島・沖縄県)
パイナップルは多年草であり、実を収穫後、根茎から再び芽を出し、これが成長すると先端部に結実する。しかしながら、収穫ごとに実が小さくなっていくため、株を3年以上用いることは少ない。パイナップルの果実といわれる食用部分は伸長した花序の軸の周りに排列した小果実の付け根の部分が軸もろとも融合肥大し、多量の汁を含むようになったもので、真の果実は表面へ螺旋状に並んだ、硬化して食べられない疣状の部分から果肉の表層までの部分である。多くの市販品を生産している農園では遺伝的に同一個体のクローンである同一品種ばかりを植えるので、自家不和合性によって受精が、ほとんど起こらず、果実内に種子ができていない。しかし、市販品でも時々他の農地の他品種の花粉がハチなどによって運ばれるなどの原因で受精が起きていることもあり、皮として剥いた部分と食用になる果肉の境界部分に褐色の胡麻粒のような種子が小数見られることがある。もちろんこれを土にまけば発芽するが、開花して果実をつけるに至るまで何年もかかる。
パイナップル科の植物の多くと同様に、パイナップルもあまり土壌には依存しておらず、熱帯のやせた酸性土壌や乾燥した環境でよく育ち、降った雨水を葉の付け根に集めて葉面から吸収する。そのため、葉面散布肥料が効果的である。
↑むずかしぃ。。。
というわけで、パイナップル栽培について調べてみて
見つけたサイトによると、3年で実ができたようです!!!
すげぇ!!!
とりあえず、根っこが出てくるまでは水耕で。
その後、鉢植えしますー。
自宅の観葉植物(サンスベリア)と一緒に部屋で育てようと思う三十路オンナです(w)

ある物を購入しました
それは
土!!!(w)
車の免許をもってない私なので
いつも土はネットで購入。
大体、20Lで1500円前後はします。。。
でも、さすが、ホムセン!!!
安っ!!!


うふふ、、、
その後、車で一人でもて運べない土を
自宅までブラザーに運んでもらったのでした。
そうなれば、
種まきタイ!!!
で、スーパーで特売で買ってキンピラに使ったピーマンの種
まいちゃいました(w)
まずは種をとり

そして乾かしたところで種まき(w)

でも、まだまだ、土あまってるので、
何かの種を買ってしまいそうな三十路オンナです(w)
危険区域(園芸店)にいってしまいです。。。
あかん~!!!