
ガーリック風味のステーキでした。
さっぱりとした白菜のマリネも♪

りんご酢がとてもフルーティで、美味しくいただけました。
白菜は市販です(w)
来年栽培検討中♪♪♪
ステーキのガーリックですが、今年もベランダで育てています(w)

ニンニクはネギ属の多年草。
5月頃に白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取る。摘み取った茎は柔らかい物であれば野菜として利用される。
中国が世界のニンニク生産量の8割を占めている。
国産ニンニクの80%を青森県産が占め(市町村別では、十和田市[4]が最も多く生産している)、次いで香川県。
日本では日本記念日協会が鹿児島県の健康食品メーカーの申請を認可し、2月29日を「にん(2)に(2)く(9)の日」として登録した。4年に1度だけの記念日で、日本各地でにんにくに関するイベントが催される。
■効能
・抗菌、殺菌および解毒を行う
・ビタミンB1の吸収を高める
・血栓を作りにくくする
・活性酸素を除去する
サフランも育ててるので、サフランと見間違いそうですが(w)うふふ
にんにく、魔除けになると以前知りましたが、ニンニクの日ってあるのですね(w)
どんなイベントがあるのか、気になります(w)うふふ
にんにくの効能&効果21選とうサイトで詳しく効能ものっていて、収穫したニンニクでスタミナをつけたいと思った三十路オンナです♪
川柳もどき
■ステーキは にんにくパワーで スタミナ食♪
■アリシンで 抗菌、殺菌 解毒作用♪
※にんにくの精油:12万倍に薄めてもチフス菌やコレラ菌を殺すと言われる。
■にんにくで 代謝もUP ダイエット♪
お粗末様です。。。

辛いものが好きなので、一味同様、胡椒も大量にトッピングします。。。
↑舌がマヒしてる。。。(ボソ)
お正月にお鍋を食べました。
その時、使おうと思って買っていた牡蠣、
他の具材が多くて、結局、食べきれず・・・。
で、冷蔵庫で数日放置。
賞味期限が切れる当日に気づき、またまた、牡蠣のアヒージョを作りました。
今回は頂き物の『アホエンオイル』(エキストラバージンオリーブオイル)に漬け込みました。
![IMG_0073[2]_convert_20150107085220](https://blog-imgs-75-origin.fc2.com/m/i/s/misojiwoman/20150107085530ade.jpg)
『アホエンオイル』の効能
①脳若返り・記憶力アップ
37歳のこの人は、脳年齢が45歳だたが、アホエンを飲んだ後は、35歳の脳年齢になり、ここでも効果が現れた。
②コレステロールを正常値にする
悪玉コレステロールの基準値(70~139mg/dl)をオーバーしている被験者3人がアホエンオイルを2週間とると、基準値をオーバーしていた三人が皆、基準値内に収まった。
③尿酸値を下げる
尿酸値も高かった3人は、基準値7.0mg/dl以下のところ、ギリギリの値だった。それが、2週間で正常になった。
④活性酸素濃度を下げる
血中の活性酸素濃度は、基準値6.4~12.8%のところAさん、Cさんは基準値をオーバーし要注意の状態だったが、2週間で正常値になった。
⑤血液サラサラ
アホエンを摂りつづけると、赤血球は正常に丸くなり、赤血球どうしがくっつくこともなくサラサラの血液になった。
⑥中性脂肪が下がる
Aさんは、中性脂肪が347(基準値59~149mg/dl)とかなり高かったが、実験の結果、120になるまでになった。
⑦γ-GTPが正常になる
Aさん、Cさんは、γ-GTPの値(基準値16~73U/I)が高く肝臓が弱っている状態だったが、アホエン摂取後、値が回復し肝機能が正常になったことが分かった。
⑧発がん性物質を抑える
マウスに発癌物質を塗り、さらにアホエンを塗ると、がんの発生が抑えられた。がん予防効果が注目されている。
⑨美肌効果
血流が良くなり肌のキメが整うなど、美肌効果があった。
■確認されている事実
ニンニクに含まれているガルリシン、セレンは、ガンの発生を防ぐ。
ガルリシンはT細胞を活性化させ、免疫力を高める。
ニンニクは抗酸化作用があり老化防止。
ニンニクは血糖値を低下させるほか、悪玉コレステロール値も低下させる。
ニンニクは血小板が固まるのを防ぎ、血液をサラサラにします。
ニンニクは肝臓を保護し肺を守り、気管支炎やぜんそく症状を緩和する。
アホエンオイルのニンニクは脳細胞を活性化させる。
ニンニクは大腸菌に対し強力な殺菌作用が極めて強い。
高血圧、高血糖、高脂血豆、冠動脈の血管硬化の治療効果が期待される。
アホエン養分は、胸腺や肺臓の重量と臓器の指数を高める効果がある。
これはリンパ器官の細胞を増殖させる。
ニンニクはリンパ球の若返りを回復。
中国の医療チームが、ウガンダのエイズ患者にニンニクを使った治療で症状が明らかに改善された。
※詳細はこちら
物忘れの激しい私にぴったりのオイルです。。。
更に他にも体にもいいようで、今回はいただき物のオイルでしたが、
ベランダで収穫したニンニクでアホエンオイル作ってみたくなりました。
完成後の牡蠣のアヒージョが待ち遠しいです。
そして、にんにくオイルも!!!
パスタやバケッドにオイルは使えそうなので♪
生で食べるのが好きですが、
(加熱したものも好きですが、フライだけは。。。です。。。←こういう方って多いですよね。。。)
今回は皆様のブログで拝見していた「牡蠣のアヒージョ」を作ってみました♪
↑保存食好きなので、こういう保存食系はチャレンジしたくなるのです(w)
カキ(牡蛎、牡蠣、硴、英名:oyster)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されてきた。
着生してからはほとんど動かないため、筋肉が退化し内臓がほとんどを占めている。カキの独特の風味は貝類の内臓の味であるということを日本テレビの科学番組『所さんの目がテン!』で検証しており、ここではハマグリの内臓を寄せ集めて作ったカキフライもどきが本物と区別が付かないことを、20人中18人が騙されたという結果で示した[2]。
干潮時には水が無い場所に住む場合が多く、グリコーゲンを多く蓄えている。これにより、他の貝と違って水が無い所でも1週間は生きていられる。
グリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」と呼ばれる[4]。
フライパンで加熱して、煮沸消毒した瓶に入れ、
オリーブオイルを投入!!!

これで完成です!!!

完成した牡蠣のアヒージョ、食べましたが、とても美味しかったです♪
また、来年も私にできそうな簡単な保存食作り、頑張ろうと思った三十路オンナです(w)
P.S 今年、最後の更新となると思います。
皆様、今年はいろいろとお世話になりました。
体調などの事があり、コメレスもできず、お友達の方のブログも読み逃げ状態です。。。
本当にすみません。。。
こんな私ですが、また、来年もよろしくお願いいたします♪

※トーストにスクランブルエッグ、ベランダ産レタスにコリアンダー。あとは市販のキュウリにトマト。
最近、コリアンダーをトーストにトッピングするのにはまっている私です♪
そして、こちらは、人参の葉っぱの天麩羅です♪

※レシピはこちら
天麩羅、とっても美味しかったです♪
「にんじん」はおもに根の部分を食べますが、葉にも栄養がある。
根の栄養価と比べてみると、ビタミンAは2倍以上、たんぱく質は3倍、カルシウムは5倍、脂質、含水炭素、鉄分、どれも葉のほうが豊富に含んでいる。
刻んで醤油で煮たり、炒め物や揚げ物、おひたしやゴマ和えにするのもおすすめ。
詳細はこちら
ベランダのニンニク、根っこが気になり、一つだけ収穫しました。

丸くなっています(w)
残りのニンニクの成長が楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■人参の 葉っぱで作る ふりかけよ♪
■初夏迎え 夏のお野菜 検討よ(w)
■凛とした 強さを感じる はなあやめ♪
※お花はこちら
お粗末様です。。。

■チヂミは雨の日の食べもの
韓国人にとってチヂミは、雨の日に食べたくなるモノの代名詞。
子供のころ雨が降るとお母さんがチヂミを焼いてくれたからとか、雨の日は外に出るのも面倒なので家の中のあり合わせの材料でチヂミを作って食べるからとか、雨の日は元気が出ないので栄養たっぷりのチヂミを食べるといいとか・・。
チヂミと一緒に雨の日に欠かせないのが、韓国の伝統酒「マッコリ」です。マッコリとは日本でいうどぶろくのことで、韓国ではチヂミといえばビールではなくマッコリ
※詳細はこちら
コチュジャンをつけて、頂きました。
とっても、美味しかったです♪♪♪
そして、またまた、ラディッシュの収穫祭です(w)


※緑はベランダのレタス。ドレッシングはゴマドレで。
韓国料理と言えば、ニンニクですが、ベランダのニンニク、元気です♪

かなり大きくなっています。
ニンニク、今年は収穫ができるといいなと思う三十路オンナです。
川柳もどき
■マッコリを 片手に眺める 春月夜♪
■韓国の オモニの味が チヂミなり♪
※オモニとは韓国語で母親
■海老やイカ 海鮮チヂミも 大好物(w)
キムチのチヂミもいいですが、海鮮チヂミも美味ですね♪
お粗末さまです。。。