お魚、大好きーーーー!!!(w)
そんな私がいったのが、目黒 和食居酒屋 築地濱の屋さん♪
もう、お店に行く前からテンションUP!!!
それくらい、今、お魚の呪いがかかってるのです♪
(↑ま、元からお魚が好きなので。w)
お店に入って、席に案内してもらい、
お酒を注文すると、
いきなり、さざえ!!!

そして、隊長さんのブログで拝見して
食べたかった生牡蠣も♪

↑画像ではわかりづらいですが、とっても大きい生牡蠣!!!
そして、さらに白子ポン酢も♪

白子のてんぷらもお勧めのようなので、いただきました。
もう、最高♪♪♪
ほかに、ほっけ、蟹の雑炊など頼み、
もう、お魚パラダイス♪(w)あは
蟹、美味しいですよね♪
こちらの本ズワイお刺身ポーションもとっても美味しそうで、食べたくなりました!!!
さらに、大好物の鯛のかぶと煮♪♪♪

この鯛のかぶと煮、びっくりするほど、大きかったーーーー!!!
本当においしくて、お酒も進みました♪
↑UKの友が来日してた際に、お店しっていれば、連れて行ったのにと。後悔。次回は友も連れて訪問したいです!!!
本当に価格が良心的で、
注文したお料理が届くたびに、
「こんなに新鮮で、量もいっぱいあって、いいの???」と恐縮しちゃうくらい、
とってもいいお店でした♪
お魚が好きな私にとって、
常連となるのは確実となるお店でした!!!
隊長さんのおかげで
おいしいお魚、そして、おいしいお酒で大満足だった三十路オンナです。
隊長さん、ありがとうございました♪♪♪
川柳もどき
■絶対に 体重プラス でもいいの♪
■生牡蠣の 潮の風味で 酒すすむ
■通います 濱の屋さんに 毎週ね♪
お粗末さまです。。。
ダーリンとは
キアヌたん♪♪♪(w)
えへ
キアヌたんの映画、「50歳の恋愛白書」を見てきました♪

『50歳の恋愛白書』(英: The Private Lives of Pippa Lee)は、2009年のアメリカ映画。レベッカ・ミラーが自作の小説を自ら脚本・監督した。
ビッバ・リーは10代の頃に家出をし、薬物とセックスに溺れる若年期を過ごした。だが人気作家のハーブと出会い、結婚することでようやく人並みの幸せを手に入れることができた。そして50歳になるまで彼女は、過去の自分を周囲に隠して良妻になろうと努力し、夫と二人の子供と共に理想的な人生を送っていた。しかしあるとき夫が病に倒れ引退し、マンハッタンからコネチカット州に移り住むことになる。老人だらけの街で退屈な毎日を送っていた彼女はある日、15歳年下の男・クリスと出会う。
キャスト
* ロビン・ライト・ペン
* マイク・バインダー
* アラン・アーキン
* ウィノナ・ライダー
* マリア・ベロ
* モニカ・ベルッチ
* ブレイク・ライヴリー
* ジュリアン・ムーア
* キアヌ・リーヴス
製作総指揮はブラピ
感想は、よかったです♪
↑キアヌたんが出ているということで、
かなり、映画の評価、ユルユルになっています(w)あは
キアヌの映画はほぼ見ていますが、
やはり、好きなのはマトリックス シリーズでしょうか!!!(w)

映画館でも見ましたし、
DVDももっていますー!!!
久しぶりにマトリックスも見たくなった三十路オンナです♪
川柳もどき
■キアヌたん かっこよかった 今回も♪
■レバノンが キアヌたんの 出生地
■Matrix 何度見ても おもしろい!
■夢にみる キアヌたんとね デートする♪
↑やばし!妄想がここまでいくと、病気???あは
※今日の川柳もどきは、一層、私のアホさが露出したものです。。。
お粗末さまです。。。
何故なら、また、本を注文したから(w)
好きな京極夏彦の新刊、後は気になった本などなど。あは
本当に、本棚の整理をして、改めて思いました。。。
いっぱい、本ありすぎでつ。。。あは
その中で見つけた一冊。。。
お料理本「Classic British Cookbook」。

友達に頂いた本で、
(↑私が買うわけないか。。。ボソ)
作れそうにないお料理ばかりなので、見てるだけです(w)
頂いた当初、「これが、食べたい!」と思った料理に付箋紙張ってましたが、
(↑自分で作ろうとする意欲が全くない。。。。ボソ)
それ以降、本棚のObjectとなっていた。。。
また、お料理の本なのに、
英語習得用の本として使っていたし(w)
きっと、今後も本棚のObjectのままになる可能性、大?(w)あは
↑難易度が高い料理が。。。あ、私の料理スキルが低すぎる???(ボソ)
昨日、また、アスパラ菜のお花が咲いていたので、
摘心して、ゆでました!

アスパラの味がします。
今後のアスパラ菜 収穫が楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■本代が 毎月すごい 請求書♪
■旅費代を 捻出するの 自炊でね。。。(w)
■料理本 飾って眺め 満足よ♪
■手の込んだ 料理さすがに 無理なのよ。。。
お粗末さまです。。。
あは、ご存知ですねー。
さて、私の趣味の一つである旅行ですが、
スペインに3月に行くことになりました!
わーい、わーい!!!
念願のスペインです♪
夏はお花やお野菜の水遣りで、きっと旅行は難しいだろうと思い、
決意したのでした(w)あは
(さらに表の顔とか、旅行シーズンには多分。。。なので。。。ボソ)
もちろん、資金力の乏しい私なので、安いコースです。あは
したがって、只今、注文した本が山済みになってるのに、
ガイドブックばかり見て、スペインを妄想中(w)

スペインといえば、バルセロナのガウディの建築物、サグラダ・ファミリア、
そして、グラナダのアルハンブラ宮殿と
実際に見てみたいと思っていた三十路オンナ。
もちろん、美術館めぐり、バル、ワインとお食事も楽しみです。
また、大好きな映画監督ペドロ・アルモドバルの国!!!
ペドロ・アルモドバルの本など現地でも探してみたい!!!
3月まで、じっくりと下調べをしたいと思う三十路オンナです。
川柳もどき
■聖家族 いつになったら できるのか?
■ガウディの 建築みつつ タパス行く(w)
■辛いのは 機内の時間が 苦痛です。。。
↑旅行は好きですが、長時間のフライトは。。。です。。。(ボソ)
■入国で 長蛇の列で しんどいの。。。
■旅行前 興奮しすぎ 寝不足よ♪
■当分ね 節約してね ビンボーよ。。。。
お粗末さまです。。。
↑あほすぎ。。。
実は。。。。
我慢できずに
年末に種まきしちゃってました(w)
あは
で、やっと芽がでました♪

やっぱ、冬は発芽に時間かかりますな。
手製温室を検討中です(w)
さて、辛いもの大好きで
お酒のおつまみとして作ったのは
こんにゃくde おつまみ。 + ピリ辛韓国風!!!

レシピはdecoさんのブログを拝見しました!
おいしくて、とってもお酒が進みました♪
decoさん、ありがとうございました♪
ちなみにこのコンニャクは昨年かったまま冷蔵庫に放置プレーされていたもの(w)
あは。
探してみたら、蒟蒻芋の種芋を発見(w)あは

いつかは、蒟蒻芋で自家製コンニャクを作ってみたい三十路オンナです(w)あは
↑うそです、冗談ですので。えへ
川柳もどき
■やばいです じくざぐマフラー 恥ずかしい。。。
■さすがにね 痛みがつらくて 湿布する。。。
■ワインのみ 酔っ払いつつ 編み物よ♪
お粗末さまです。。。
うーん、さすがに眠い(w)あは。
↑ワイン飲みすぎたせいもあるのですが(ボソ)
用事をすませ、一緒に夕食に食べたのは、
チキンのカレートマト煮!!!

ぱおさんのレシピを見て、作りました!!!
ブラザーにも好評で
とっても美味しかったです!!!
ぱおさん、ありがとうございました♪
ぱおさんのブログで拝見して、これは食べてみたいと思ったのです!!!
(鶏肉の手羽元以外は持参して、迎えに来てもらうというハリキリ。w)
炊飯器で作れるということで、簡単に作れました♪(w)
緑色のお野菜は間引きした第二弾 アスパラ菜、
さらに、衝動買いしたローズマリーも投入♪(w)
アスパラ菜(第二弾)、このようになってますー!!!

種まきすぎー!!!
(第一弾の大きさを見て、失敗だと。。。)
第二段、2回、間引きしてるのです。。。。
また、間引きしないと!
そして、natuさんからいただいたクリスマスローズ、
開花ちかし???

そして、カモミールも順調です♪

↑スプーンはスコップ代わりに使っています。貧乏といわず、エコです♪(w)
クリスマスローズとカモミールの成長が楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■毛糸買う 今度は帽子 作りたい♪
■冬野菜 虫もつかずに おいしいよ
■春近し 虫のチェックも 再開よ。。。
↑冬と違って、これから、虫対策、考えねば。。。
お粗末さまです。。。
あは。
一度、収穫して、その後、また、復活(w)

↑モサモサ春菊です!(w)
さすがに、放置したままではだめでしょう!ということで、
(脇芽を増やして、長期収穫を目指すため)
春菊サラダで頂きました!!!(w)
(水菜もプラス!)

ドレッシングは大好きなゴマドレで♪
春菊(キク科)って、アブラナ科のお野菜に比べて、
アブラーもあんまりこなさそうで、
春菊好きの方は、家庭菜園で春菊育ててみるのありだと思います。
そして、もう一品作ったのは
鯖の生姜煮!!!

あっちゃんさんのレシピを拝見しました!
あっちゃんさん、ありがとうございました♪
鯖は塩焼きで、よく、食べますが、
鯖の生姜煮も、とってもおいしかったです!!!
生姜って、免疫力UP,体を温める作用もあって、
まめにとりたいと思う冷え性の三十路オンナです♪
(詳細はこちら)
川柳もどき
■魚好き 水族館でも ヨダレでる(w)
■種余る 春菊、春は どうしよう。。。
■キク科です お花もかわいい 春菊よ♪
■鯖うまい ご飯も酒も お代わりだ(w)
お粗末さまです。。。
↑よわっ。。。年のせいか???(ボソ)
お肉より、お魚が好きな私♪
お刺身、焼き魚、などなど大好物!
以前、イタリアのドキュメンタリーを見たら、
漁港近くに住んでる人が漁師さんが捨てたお魚を拾ってるのを見て、
海の近くにすむべし!!!
(幼いころからダイビングしていたオトンの影響で海派です♪)
と思ったアホな私です(w)
↑それに、自分で釣りとかで、魚もゲットできそうとか。
あほな事いって、すんまそ(w)
そんなお魚ラブな私が、
昨日、鰯をスーパーでゲットしました♪

そして、3枚にさばいて、鰯のお刺身♪

↑緑はベランダから収穫した水菜。
今回はたっぷりのからし醤油で食べましたー。
残りは鰯の梅干煮♪

鰯だけは昔、オトンに習って、一応、自分でさばけるのです。。。
でも、お料理下手ですが。。。(ボソ)
鰯料理でお酒がすすみました(w)
また、お魚ライフ、満喫したいと思う三十路オンナです♪
川柳もどき
■鰯さん 頭もよくなり ヘルシーよ
■内臓を 見ても平気よ ホラー好き♪
■ダイビング 今年こそは やりたいな
お粗末さまです。。。
きずし(生寿司、生鮨)は、青魚を塩締めしたもの。概ね鯖であるが鰆など他の魚を用いたものもある。 鯖の場合はしめさばと類似する。概ね西日本できずし、東日本でしめさばと言うようである。ただ、西日本の「きずし」は東日本の「しめさば」とは酢の浸かり具合に差があり、西日本の「きずし」は酢の浸かりが深く、何もつけずにそのままで食べるのが一般的であるのに対し、東日本の「しめさば」は浸かりが浅く、わさび醤油または生姜醤油で食す。この点は西日本ではバッテラをそのまま食すのが一般的であるのに対し、東日本では鯖寿司に醤油をつけて食すことが多いのと同様である。
寿司という名前だが飯無しの切り身で食べるのが普通である。切り身はさらに切り込みを入れる場合もあり、ワサビ、生姜などを添える場合もある。飯に乗せて寿司としたものはきずしずし、鯖寿司、バッテラなどになる。
一般的な作り方は頭を落とし内臓を取って三枚下ろしにした魚を塩に一晩程度浸け、そのあと塩を洗い落として酢で浸ける。浸ける時間などや塩、酢の量は各種流儀があるようである。
元々は保存食であり、日本海でとれた鯖を都に運ぶために塩漬けにしたのが始まりとされる。若狭湾から京都へ至る道を若狭街道といい、その通称が鯖街道であった。
なお、生寿司を「なまずし」と読んだ場合は通常の寿司を指す。
知らなかったのはアホな私だけなんでしょうね。。。
鯖などの青魚、大好きです♪
(もちろん、しめさばも♪)
自分で鯖をいつか、おろしてみたい欲求が(w)
↑解剖好きだったので(w)
でも、疑問が。。。
スーパーや魚屋さんで売ってる鯖を捌いて
酢漬けにして、生でも平気なのですか???
ご存知の方がいたら、教えてください!!!
お寿司といえば、蕎麦いなりを食べました。
(↑購入してですが。ボソ)

noaさんのブログで拝見して、食べたことがなかったので
食べてみたくて!!!
とても美味しくいただけました!!!
noaさん、ありがとうございます♪♪♪
現在、新たな実験中。。。
それはラベンダーの挿し木!!!

私の愛読してるハーブ本によると、

本当な5月頃がいいようっですが、
我慢できずに。。。。
根っこがでてくるのが楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■お蕎麦好き 蕎麦打ちしたい 楽しそう♪
■蕎麦いなり わさびタップリ 頭ツーン。。。
■挿し木して 発根願う 日々ですよ♪「
お粗末さまです。。。
いまのところ、何の変化もございません。。。
その事を、知人に話したら、
知人は既に挑戦済みで、こんな画像が届きました。

アボカドの種を植えて、観葉植物として楽しんでるようです(w)あは
私の芽だし中のアボカドも
このようになってほしい限りです(w)
昨日のランチは第二の危険区域であるマックへ♪(w)
かときっちさんのブログで拝見したテキサスバーガーを食べてみたかったから!!!
こちらがテキサスバーガー。

結構、ボリュームあったです!(w)
勿論、美味でした♪
夜は、また外食モードになると、
(更にアルコールも注文するので。私は♪)
栄養バランスが悪くなると思い、ひさびに自炊♪

見た目があやしいですが、はんぺんを焼いたのです(w)あは
はんぺんって、昔は嫌いでしたが、
ここ数年で食べられるようになりました。
↑どんだけ、昔は好き嫌いが激しかったのか。。。(ボソ)
以前、静岡出身の人に聞いたのですが、
静岡では黒はんぺんが主流だそうです!

黒はんぺんも食べてみたい三十路オンナです。
川柳もどき
■笑ったは 友と種フェチ 共通点♪
■失敗か アボカド芽だし リベンジか???
■じゃがいもを 買った後に 土埋める(w)
お粗末さまです。。。
朝はさむいです。。。
寒いのは苦手ですたい。。。
ただ、こんな寒い中でもニンニク、
寒さにも負けずにスクスクと育っています!!!

春の収穫が楽しみです。
(今、土の中をホジホジしてみたいという欲求と戦っています。。。ボソ)
さて、お恥ずかしくてUPするのを躊躇していた編み物ですが、
このような感じです。。。

↑何度も失敗して、やり直してるのでスローペースでつ。。。
いつできるのかしら、マフラー???
って感じです(w)
↑ほんと、私のよう(w)あは
P.S 昨日は仲良くしてる方々をはじめ、
とても素敵なお言葉ありがとうございました♪
とっても感動しました!!!
(こんなアホな私なのに、たくさんの方々から、素晴らしいお言葉をいただいたことに!!!)
皆様に感謝です♪♪♪
川柳もどき
■未熟児で うまれた私が 三十路すぎ♪
■産声を 出さずに産まれ 母なみだ
■驚きだ そんな子供が 酒飲みに♪(w)
■ハート入り 母からHappy メールだよ♪
■止まらない 編み物持つ手 止めてくれ~~~~~~(w)
お粗末さまです。。。
がんばって、まじめ(ほんとか???)回答したいと思います♪
◎バトゥンのルール
1.必ずバトゥンを回す、5人の大切な大好きな方々を題名に
書いて驚かせて下さい。
2.回ってきた質問には素直に等身大の自分で答えましょう。
3.やらない子はお仕置きです!!
4.ルールは必ず掲載しておいて下さい。
★お名前は?
三十路オンナ。
何も考えずに、場当たり的にしてしまい、
今更、後悔。。。
↑これから、年をとっていったとき、どうしようと。。。(ボソ)
★おいくつですか?
精神年齢 6歳
体力 70代です。。。
といって、年齢は逃げる(w)
★ご職業は?
しがないリーマンでつ。。。
★資格は持ってる?
英検、簿記、秘書検
車の免許とればよかったと、今更ながら後悔。。。
★今、悩みが何かありますか?
冬、さむすぎ!!
↑悩み、ちっこい。。。(ボソ)
★あなたの性格を一言で言うと?
超マイペース
★誰に似てるって言われた事ある??
ないっす、
★社交的? 人見知りしちゃう?
普通。人見知りはまったく、しまへん。
★人の話にはしっかり耳を傾ける?
あい!
もちろんです!!!
★ギャンブルは好き? 嫌い?
きらいです。。。
ごめんなさい、好きな方。。。
★好きな食べ物飲み物、嫌いな食べ物飲み物は?
好きなものは和食(特にお魚♪)、エスニック。
嫌いなものはトマトジュース、脂身の多い豚肉、コロッケなどのフライもの。
★恋人いる?
恋人はキアヌ・リーブスです♪
キアヌ好きの方、ごめんなさいまし♪♪♪
★彼氏・彼女にするならこんな人が理想(5つ)
1 おもすろい!!!
2 お酒が飲める
3 人にやさしい
4 動物好き!
5 お魚好き♪
★彼氏・彼女と喧嘩をした時、自分から謝れますか?
はい
★親友と呼べるお友達は何人いる?
3人かな。
★バトンを回してきたあの人...正直この人の事は○○である。
とっても愛情豊か♪
ご家族へ愛情深く、ほかの方にもとっても温かくて、おやさしいママって感じ♪
★今までの自分の経歴で面白い事や自慢できる事は?
日比谷公園のたんぽぽをたくさんとって
食べていた。
あ、昨年ね♪
★これの為なら1食抜ける!!
映画、本、編み物♪
★趣味・特技(いくつでもOK!!)
【趣味】
酒
【特技】
ビールをつぐこと
★今、行きたい場所は?
イギリス、か、ハワイ
★もし自由に使える10万円があったら何に使う?
酒代、あ、うそです(w)
オトンとオカンへの旅行代(温泉とか)に使わせていただきます!
★将来の夢を語って下さい♪
家族みんなで、イタリアへ♪
★その夢の為に、何かしている事はある?
ないです(w)
★バトゥンを回す人の紹介を盛大にお願いします♪(印象付き)
・ちまにぃーさん!
お仕事もお忙しい中、おいしいお料理を作ってらっしゃるちまにぃーさんです。
男性でお料理がお上手とは、料理へたくそな私にはすごく尊敬!!!
また、お仕事が終わって、消防団の活動もされています♪
・ぱおさん
育児と家事でお忙しい中、インターナショナルなお料理を作ってらっしゃいます♪
毎回、紹介されるお料理は本当にどれも美味しそうです♪
今度はどこの国のお料理だろう???と更新が楽しみです♪
・かなさん
写真をとるのがお上手で、素敵な写真をブログで拝見しています♪
毎朝のお弁当も本当においしそうで、読書、映画、旅行などが趣味でいらして、
多趣味で魅力的な方です♪
・あっちゃんさん
毎食、豪華なお食事のラインナップ♪
また、あっちゃんさんの飼われてるチップ、とっても可愛いです♪
・Mr.魚よしさん
元住吉のお魚屋さんの店長さんだけあって、お魚についての情報が沢山!!!
旬のお魚を知ることが出来き、また、お料理レシピも参考になります♪
以前、"Mr.魚よしさんの赤魚の粕漬けを頂きましたが、本当においしかったです♪
何の断りもなく、突然、バトンをまわさせていただきましたが、
ブログを通じて、とっても仲良くさせていただき、
いつも本当に感謝です♪
もちろん、その他のブロ友さんにも感謝です♪
↑毎回、買ってから調べる。。。夏も、きゅうりの苗など、衝動買いして、その後、育て方を調べるというマヌケさ。。。(ボソ)
wikiをみると、
ローズマリーは、地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。生葉もしくは乾燥葉を香辛料として用いる。また精油は薬にも用いられる。花も可食。
花の色は、青~紫色のものがほとんどだが、白や桃色のものもある。
消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用[1]があり、肉の鮮度を長持ちさせることからヨーロッパでは古くらか肉料理にしばしば使われている。カレーやポトフ、アイントプフ等のスパイスとして利用される。また、抽出物(精油ではない)には、高い消臭効果があることが知られており、商用消臭剤にもしばしば応用される。
* ドイツコミッションEモノグラフ収載ハーブ。炎症抑制効果、血行改善効果があり、外用によりリューマチなどの関節炎、内用では消化不良に対して使用されている。
* 育毛効果:複数のハーブと組み合わせた使用で育毛効果があることが知られているが、これは、5αリダクターゼ阻害作用、血行促進作用、炎症抑制作用などに起因すると考えられる。
* 記憶力を改善する作用:主成分であるカルノシン酸には、神経細胞の維持に重要な役割を果たす神経成長因子の生成を高める効果があることも報告されている。
* ロズマリン酸には、花粉症の症状を和らげる作用があることが知られている。
* カルノシン酸、カルノソールには、生体防御機構を活性化させる作用があり、解毒作用を高める
* 月経刺激作用や子宮刺激作用がある。
物忘れが激しい私に、ローズマリーって、ぴったり(w)あは
本当にハーブって、色んな薬効があり、
それを昔の人がお薬として使ったり、生活の中で利用したりして、
面白いなと思う三十路オンナです。
さて、ローズマリーといえば、
以前、「ローズマリーの赤ちゃん」を見ました(w)

ニューヨークの古いアパートに引っ越してきた若夫婦。妊婦のローズマリーは、悪魔の子を宿したのではないかという恐怖に襲われていく……。アイラ・レヴィンのベストセラー小説を、ロマン・ポランスキー監督が映画化。
【ストーリー】
マンハッタンに引っ越してきた出産間近のローズマリーとガイの夫婦を待っていたのは何だったのか……鬼才ロマン・ポランスキー監督がアイラ・レビンのベストセラーを映画化、後の「エクソシスト」「オーメン」など多くの作品に影響を与えたオカルト・ホラー映画の先駆的名作。“人間が人間以外の赤ちゃんを産む -----。"
オカルト・ホラー好きの方なら知ってると思いますが、
結構、これ、よかったです。
(あ、良いという意味は、怖いってことですので。あは)
ポランスキーの作品はこれ以外に
・『テス』
・『戦場のピアニスト』
・『オリバー・ツイスト』
が好きです!
特に『戦場のピアニスト』は感動!!!

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
第2次世界大戦、ドイツ軍によるポーランド侵攻。ナチスのユダヤ人迫害のもと、多くの命が失われ、廃墟になったワルシャワの街を独り彷徨する若き芸術家の苦闘の物語。ゲットー脱出、逃避行の日々、ドイツ軍の脅威が迫る…。ポーランドの名ピアニスト、シュピルマンが自らの体験を綴った希有のドキュメント。
【目次】(「BOOK」データベースより)
ポーランドの実在のピアニストの話で、
何度見ても、ユダヤ人迫害、また、戦争について、深く考えさせられました。。。
本当にこの映画は事実に基づいて、作られた作品なので、感動です。
ホロコーストの映画は高校の時にヴィクトール・フランクルの「夜と霧」を読み、
その頃から興味があり、
いつかはアウシュヴィッツにも行ってみたいと思っています。
また、「シンドラーのリスト」、大好きなケイト・ブランシェットの「シャーロット・グレイ」
「ライフ・イズ・ビューティフル」など好きな本や映画がいくつかあります。
久しぶりに、時間を作って、映画や本を楽しみたいと思う三十路オンナです。
川柳もどき
■夜と霧 衝撃だった 読んでみて
■映画から 歴史を学ぶ 私なり
■好奇心 いくつになっても 衰えず?
↑いや、昔よりは衰えてますです。。。
■育て方 調べてみてから 買いましょう!!!
↑自分への訓示です。。。
お粗末さまです。。。
↑あ、ばれる???
編み物しすぎで、右手をかばって
さらに編み物してたら、両手、両肩、激痛(w)
↑ほんと、あほ。。。
さて、ハンドメイド大好きです♪
あ、料理は下手くそですが、何か???(ボソ)
以前にも書いたことがあったかもしれませんが、
・ビーズアクセサリー
(資格取得も目指した時もあり。。。あは)
・手作り化粧水
などなど、はまってしまった経験ありです(w)
↑今、編み物にもはまり中ですが、激痛のため、少し休憩中。。。あは
遂に、ローズマリー、ラベンダーをゲットしたので、
ローズマリーとラベンダーのチンキを作ってみました♪

チンキとは、生薬を植物からアルコールなどを使って抽出した、濃縮エキスである。
チンキは、水などで薄めて飲用したり、ヘアケア製品に入れて塗布することにより、ハーブの有効成分を引き出す。例えば、サプリメントとして、オルガノールと呼ばれるブドウアルコールでハーブを抽出後、抽出に用いたアルコールを純グリセリンに置換し、エッセンシャルオイルを加え、ビタミンCを強化したサプリメントがある。チンキは、錠剤や粉末タイプに比べ体内での吸収が良く、好みや必要性に応じて服用量の増減が可能で保存性にもすぐれる。ハーブを使ったアロマテラピーは、呼吸器を通じて、また皮膚からの浸透を期待するものだが、飲用のチンキは、医薬品・医薬部外品であるものが多い。
※エタノールに漬け込み、3週間後にはチンキが出来上がり♪冷暗所におけば、一年は保存可能。

チンキを精製水で薄めて使えば、ローズマリー化粧水になります!
(保湿にグリセリンを追加!)
ローズマリーといえば、ハンガリアンウォーター!!!
ハンガリアンウォーター(英語:Hungary Water)は、ヨーロッパで最初のアルコールベースの香水である。「ハンガリー王妃の水」とも言われ、ハンガリー王カーロイ1世の王妃エルジェーベトの命により作られた。ハンガリアンウォーターが最初に作られたのが具体的にいつなのかは不明であり、誰が作ったのかも定かではないが、修道士または宮廷に仕える錬金術師(錬金術師も修道士であった)ではないかとする説がある。最初はローズマリーとライムをアルコールに漬けて抽出していたが、後にラベンダー、ミント、セージ、マジョラム、モッコウ、ネロリ、レモンなども加えられるようになった。
ハンガリアンウォーターがハンガリー国外で最初に登場したのは1370年で、香水好きで知られる当時のフランス王シャルル5世に献上された。ハンガリアンウォーターは香水、そして治療薬としてヨーロッパ各地で愛好され、その人気は18世紀にオーデコロンが登場するまで続いた。中世ヨーロッパでは、他の似たようなハーブ・花を原材料とする化粧品と違い、ハンガリアンウォーターは香水だけでなく治療薬として様々な用途に使用された。その有効性は1683年、ニコラス・カルペパーの著書「ロンドン薬局方」に記載されている。
「ハンガリアンウォーター(アルコールによる抽出液を含有)は寒さや湿度による頭の病、脳卒中、てんかん、めまい、だるさ、手足の障害、神経症、リウマチ、イライラ、ひきつけ、痴呆、昏睡、眠気、聴覚障害、耳鳴り、視力低下、血栓、感情の乱れによる頭痛に有効である。また歯痛を軽減させ、腹痛、肋膜炎、食欲不振、消化不良、肝臓病、脾臓病、腸の病気、子宮の収縮に有効である。また発熱にも効能があり高齢者であっても身体の機能を回復させる働きがある(といわれている)。こんなにもたくさんの効能のある治療薬は類を見ない。内服する際にはワインやウォッカに入れるか、こめかみや胸部に塗り鼻から吸い込むとよい。」
詳細はこちら
ローズマリーは若返りUPするハーブのようなので、
できたチンキで、手作り化粧水を使うのが楽しみな三十路オンナです(w)あは
川柳もどき
■夢だった チンキ作り 念願よ♪
■手作りの ローションこれで 若返り(w)
■安心よ 自分で作った 化粧水
■若返り この一言に 弱いのさ。。。
お粗末さまです。。。
ブラッシュ パステル ジュ (オリジナル特別コレクターズケース付)
寒いのが、超、苦手でして。。。。
だから、この季節は引きこもり、
暖かい部屋で本や映画などインドアライフになるのです。あは
さて、水菜(第2弾)ですが、一度、収穫をしました。
そして、その後、肥料をあげ、
少しすると、また、こうやって芽がでてきますー!!!

根っこをとらずに、必要な葉っぱだけ収穫していれば、
収穫ループ状態?(w)
今、種まきできないので、
当分は、必要な葉を適宜、
取っていくという収穫方法にしたいと思う三十路オンナです♪
(3月の春野菜の種まきまで我慢だ。。。。)
そして、新たなものが、またまた追加されてしまいました。。。
海のしずく、こと、
ローズマリーでつ!!!(w)

ローズマリーは、地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。生葉もしくは乾燥葉を香辛料として用いる。また精油は薬にも用いられる。花も可食。
属名 Rosmarinus は「海のしずく」を意味する。愛や貞節の象徴とされる。様々な品種があり、立性と匍匐(ほふく)性種に分かれる。花の色は、青~紫色のものがほとんどだが、白や桃色のものもある。
※詳細はこちら
もう、ここから言い訳モードでつ。。。
自宅近くには園芸店(種を仕入れるお店)と2軒のお花屋さんあり、
その前を通らないと、自宅にはたどり着けません。。。
で、毎回、通るたびに、
お花の苗や種をチェックしていくのですが、
誘惑との戦いで、じーっと目にしながらも、
ベランダのスペースを考え、
今は我慢と思って立ち去っています。。。
↑要するに、小松菜、アスパラ菜の第二弾、第三弾とか種をまきすぎて、
もう植物をおくスペースがない!!!
ほんと、私ってバカ。。。。(ボソ)
でも、さすがに、このローズマリーを見た時には、
「買いだ!!!」と思ったのです。
何故なら、近くの園芸店やお花屋さんでは、あまりハーブって置いてないのです。。。
ハーブをゲットするには、デパートの屋上の園芸店か、
ブラザーに車で郊外のお店につれていってもらうしかなく。。。(ボソ)
とにかく、想定外で、ローズマリーをゲットしてしまったのですが、
ローズマリーの利用法を調べたいと思う三十路オンナです。
(抽出液で、化粧水や、ポプリなど)
川柳もどき
■育て方 知らずに買った ローズマリー。。。
■挿し木して もっと増やすぞ ハーブ達♪
■そろそろね 場所を確保だ 春用の。。。
↑場所確保のため、収穫ループ状態となってる水菜の第一弾、全部収穫しようか検討します。。。
お粗末さまです。。。
あ、お酒は大抵何でもOKです(w)
甘いものは時々、疲れた時など欲しくなります。
先ほど、編み物で、手が疲れたので、
ベランダのラベンダーを収穫して、ハーブティーを頂きながら、
焼酎カステラを食べました!!!

焼酎カステラ、初めて食べましたが、
美味でした。あは
おなかもいっぱいになったので、
そろそろ、厚着してベランダ ゴソゴソ活動をしたいと思います。
実は、ベランダに増えたお花とハーブがあります!!!
それは、
クリスマスローズとカモミール♪♪♪
natuさんからいただきました♪

↑natuさんが大切に育てられたクリスマスローズです。
そして、こちらは定植したカモミール。

natuさん、本当にありがとうございます♪♪♪
クリスマスローズ、カモミール、
大切に育てさせていただきます♪
川柳もどき
■増えてきた お花が徐々に 花園さ♪
■夜になり お花を部屋で 眺め見る
■美味だった 焼酎ケーキ 再注文♪
■パープルの ハーブのお茶で リラックス♪
■痙攣で 右手が痛い ストレッチ。。。
■編み物と お花で冬は 家こもる(w)
お粗末さまです。。。
※編み物のしすぎで、両手の痛みがひどいです。。。
寒くて、外に出るのもいやだし、
編み物楽しいしで、編み物やめれないという悪循環で悪化。。。
コメレスおくれがちになります。。。
ブログご訪問して、返答させていただきます。。。
あほな理由で、ご迷惑おかけします。。。
(低血圧のため)
冬という事もあって、
全く、虫の影響もないので、
ぼーっとしていてもいいのですが。。。
昨日の朝、アスパラ菜を見ると、なんと
花がさいておりました。。。
いかん、いかん。
植物のチェックはちゃんとしないとだめですね。。。反省。。。
ということで、花は摘心しました。
(写真とるのを忘れました。。。やはり、アブラナ科ということで、お花は菜の花に近いです。)
↑家庭菜園やり始めて、野菜の属する科にめっさ詳しくなってる。。。こわい。。。あは)
摘心後のアスパラ菜はこんな感じです。

かなり大きくなってきて、デジカメでとるのも大変になってきています。。。
ちなみに、先日、ひまあゆさんから教えていただき、
最初の蕾を摘心したところ、
こんな風に脇芽が増えて、茎もかなり太くなってきました♪


ひまあゆさん、ありがとうございました♪♪♪
アスパラ菜って、結構、大きくなるようで、
絶対に第二弾、種まき方法、ミステイクでつ。。。あは
(種まきすぎたので。。。間引きもしないとねー。ボソ)
さて、お野菜以外で、成長を楽しみにしてるラベンダーですが、
挿し芽で、増やそうと思っています。
(本によると、6,7月ごろがいいそうです)
ラベンダーは大好きはハーブのひとつで、
ポプリにしたり、チンキを作りたい野望が!!!あは
まだ、沢山、取れないので、
今は市販のラベンダーオイルを購入していますが、、、

ラベンダーって、万能で、
鎮痛や精神安定、防虫、殺菌などに効果があるそうです。
ラベンダーには鎮痛や精神安定、防虫、殺菌などに効果があるとされる[1]。属名の Lavandula は「洗う」という意味のラテン語に由来する。これはローマ人達が入浴や洗濯の際にラベンダーを湯や水に入れることを好んだためだという。ラベンダーには様々な原種や品種があり、Lavandula angustifolia(以前は L. officinalis)がもっとも有名。
葉のみならず花も食用とされ、チャールズ1世の妃、ヘンリエッタ・マリアは、ラベンダーの花を刻んで粉砂糖と混ぜ、ローズウォーターでペースト状に練った砂糖菓子が大好物で、これをビスケットなどに塗って食べていたという。
高温多湿は苦手であり、西岸海洋性気候や亜寒帯湿潤気候の地域で多く栽培されている。日本では北海道の上川支庁富良野地方のラベンダー畑が有名。上富良野町や中富良野町、ニセコ町のシンボルに指定されている。
主な品種
* 真正ラベンダー(英:Tall Lavender、English Lavender、学名:Lavandula officinalis Chaix.)
* ラバンジン(英:Lavandin、学名:Lavandula x intermedia)
* フリンジド・ラベンダー(英:Fringed Lavender、学名:Lavandula dentata)
* フレンチ・ラベンダー(英:French Lavender、学名:Lavandula stoechas)
* レースラベンダー・ラベンダー(英:Lavender Pterostoechas)
* スパイクラベンダー(英:Spike Lavender、学名:Lavandula spica)
* タスマニアンラベンダー(英:Tasmanian Lavender、学名:Lavandula angustifolia)
* オーストラリアンラベンダー(学名:Lavandula dentata)
※詳細はこちら
ちなみに私のラベンダーはレースラベンダーです♪
プテロストエカス系 Lavandula pterostoechas
葉に深い切れ込みがあるのが特徴で、一般にレースラベンダーという名前で市販されている。
代表的なものとして、ピナータ、マルティフィーダがある。
四季咲き性あり。葉に深い切れ込みがあり羽状。
全体が白い毛で覆われている。生長は早いが寒さには弱い。0度以上で管理する必要あり
ラベンダーのエッセンシャルオイルは旅行時にもっていったり、
現地で購入したりしますー。
そのエッセンシャルオイルは旅行で歩き回って疲れたときはお風呂にいれたり、
薄めて、傷口や手荒れにぬったりとお薬効果としても利用していますー。
(旅行中はお薬などで荷物が増えるのがいやなので。)
さすがに自分で育てたラベンダーのエッセンシャルオイル抽出は無理そうですが、
夏ごろにラベンダーの挿し芽増殖計画は実行したいと思う三十路オンナです。
川柳もどき
■ダウン着て ボサボサheadで 水遣りよ。。。
■時々ね 歯磨きしつつ 水遣りさ。。。
↑油断して二度寝して、遅刻しそうなときなど。(ボソ)
■挿し芽して 増殖実験 楽しみよ♪
■シソ科なの バジルと一緒 ラベンダー
■科目名 段々覚えて マニアっく?
お粗末さまです。。。
あほすぎ。。。
以前も、ビーズアクセサリーにはまり、
徹夜する日々が数日続き、
疲労で手が痙攣おこしたことも(w)
それも仕事中に。あは
昨夜は編み物後、鰤の照り焼きを食べました。

脂ののった鰤の照り焼き、最高です♪
もちろん、ビールで晩酌ー!
そして、晩酌しながら、映画を鑑賞♪
↑ほんとは、もう右手が痛くて、編み物ができなかった。。。(ボソ)
見た映画は好きな監督の一人であるスティーヴン・ソダーバーグの
『チェ 28歳の革命』(原題:Che Part1)
『チェ 39歳 別れの手紙』(原題:Che Part2)です。

20世紀最大のカリスマ・ゲバラの生涯を描く超大作!
世界が認めたソダーバーグ(監督)×デル・トロ(主演)の最強タッグ!
死後40年以上を経てもなお、国家、人種、宗教を越えて世界中の人々のこころを揺り動かす20世紀最大のカリスマ、愛と情熱の革命家、チェ・ゲバラのドラマティックな生と死を描く。
『トラフィック』のアカデミー賞のコンビ・ベニチオ・デル・トロ×鬼才スティーヴン・ソダーバーグが贈る、チェという英雄と革命を追体験する、世紀の2部作登場!
【「チェ 28歳の革命」ストーリー】
1955 年7月、メキシコ。持病の喘息を抱えながらもラテン・アメリカの貧しい人々を救いたいと旅を続けるゲバラは、独裁政権に苦しむ祖国キューバの革命を志すフィデル・カストロと出会う。わずか82人で2万人のキューバ政府軍と戦うことを決意する。 チェという愛称で呼ばれ軍医としてゲリラ軍に参加したゲバラは、厳しい規律を守り平等社会のために戦うが、女性や子供たちには愛情をもって接し農民たちには礼をつくした。やがて、その類まれなる統率力を認められ、司令官として部隊を率いるようになるチェ・ゲバラ。そして、カストロはキューバ革命の命運を担う戦いをゲバラの部隊に託す。それは「大都市サンタクララを陥落し、キューバを分断せよ!」という指令だった…。
【「チェ39歳別れの手紙」ストーリー】
『キューバ革命』を奇跡的成功へ導いたチェ・ゲバラは、1965年3月忽然とその姿を消した。突然の失踪に様々な憶測が飛び交う中、盟友カストロはゲバラの残した《別れの手紙》を公表する。「今、世界の国々が、僕のささやかな助力を求めている。君はキューバの責任者だからできないが、僕にはできる。別れの時が来たのだ。」仲間や家族に別れをつげたゲバラは、南米大陸の自由を勝ち取るため、独裁政権下のボリビアに潜伏する。しかし、この新たなる革命戦争はゲバラの最期の341日となる。アメリカの大々的な支援を受けるボリビア軍を相手に、ボリビア共産党の協力も得られず、地元農民にも裏切られ孤立していく革命軍。真実への情熱に導かれ愛こそが人間を救うと信じ戦い続けるゲバラ。しかし、夢と理想を追い続けてきた「革命の旅」が、今終わりを迎えようとしていた・・・。
ベニチオ・デル・トロも好きな俳優です。
ゲバラ日記は読んだことがあったので、
これは見てみたいと思っていた映画でした。

『ゲバラ日記』は、1966年11月7日から1967年10月7日までの間、アルゼンチン人の革命家、エルネスト・チェ・ゲバラが、ボリビアにおいてゲリラ戦をしながらつけていた日記の通称。
アルゼンチン生まれのゲバラがキューバーで活動し、
最後はボリビアで亡くなるまでを描いています。
映画の中ではカストロ役も登場し、キューバ革命も描かれ、
その当時を知ることができました。
↑でも、さすがに、長時間で後半は頭フラフラ。。。
また、時間を作って、再度見てみようと思う三十路オンナです。
(たった一回では理解する事は難しいので)
川柳もどき
■映画好き パンフも集め 趣味なのよ♪
■映画館 子供の頃から 遊び場よ
■編み物と 映画で徹夜 フラフラよ。。。
↑自業自得ですが。。。(ボソ)
■今日こそは 寝不足解消 早寝する
■ブリテリと ご飯があれば 幸せよ♪
■気をつける ビール飲みすぎ ビール腹。。。
■段々と ベルトの穴が ゆるみます。。。
お粗末さまです。。。
例の再生ネギをずっと使っています(w)
その再生ネギを使ったネギと桜海老入りの卵焼きを作りました。

豆子さんの桜海老入りの玉子焼きを最近、参考にしています!
豆子さん、ありがとうございます♪♪♪
また、冷蔵庫にあった大好きなさつま揚げも焼いて一緒に頂きました。
ビールにぴったりでした。あは
ところで、昨年こぶたさんから頂いた
AYURAのメディテーションバス、使ってみました!!!

(入浴剤)
とってもいい香りで、体の疲れも取れ、体も温まりました!!!
こぶたさん、本当にありがとうございます!!!!
アロマが大好きなので、AYURAのメディテーションバス、
また、購入したいと思う三十路オンナです♪
実はですね、、、、
あるものに今はまっていて、
右手と右の肩こりがひどい三十路オンナ。。。
何にはまってるかというと、
編み物!!!
年末年始、引きこもっていた時に、
オカンに編み物を教えてもらったのでした(w)
中学生の時もオカンに教えてもらって、編み物をしていましたが、
99%、忘れていました(w)あは。
今は練習で、失敗しながらですが、
寒い日は編み物ライフを満喫したいと思う三十路オンナです♪
川柳もどき
■長風呂で お風呂上りは ぽかぽかよ
■鹿児島の さつま揚げは 美味でした♪
↑それまで、さつま揚げが美味しいとは思わなかったのですが、
鹿児島で食べたさつま揚げは美味でした!!!
■ネギすごい 野菜の病気 防ぐのよ!
↑ネギもコンパニオンプランツです。
■ひとめ刺し 今はそれが 精一杯
■やめられず 朝まで編んで 肩こりよ。。。
■マッサージ 肩こり腰痛 年とった。。。
お粗末さまです。。。
(すみません。朝食をとる習慣がなかったので。。。あは)
以前にも少し書きましたが、低血圧ということで
朝はかなり、ぼーっとしています。。。
(起きても、すぐに体がうごきません。あは)
でも、野菜を育てているので、少し早めに起きて、水遣りしている状況。
(それまでは、本当にギリギリまで寝ていた私。。。)
少し早起きしても、朝食を作る時間も全くないので、
昨夜のうちに、アボカドと目玉焼きのホットサンドを作りました!!!

レシピはメイプルさんのブログを拝見しました!
とっても美味しかったです!!!
メイプルさん、ありがとうございます!
これで、忙しい朝も朝食がとれそうです♪
ちなみに、このホットサンドに自宅のパセリも使いました♪
自宅のパセリは、今、こんな感じです!

ビタミンAが豊富なパセリ、大切に収穫し、
育てていこうと思いますー!
また、秋ごろに開花するようなので、
パセリのお花も楽しみだったりする三十路オンナです(w)
川柳もどき
■飾りつけ パセリはきっちり 食べましょう!!!
■残しません ビタミン豊富な パセリさん
■早起きは 野菜のために がんばるわ♪
■水遣り後 急いでご飯 口にする
■水飲まず 駅までダッシュ 遅刻せず
■私より 水分豊富な 野菜たち。。。
お粗末さまです。。。

<
海老にお蕎麦、大好物!!!
毎食でもOKかもです。あは
当然ですが、大量の七味、わさびを投入して食べます(w)
さて、自宅に、ある種があり、日々、誘惑と戦っています。
↑種フェチ???(ボソ)
それはこちら。

アボガドの種でつ(w)あは
土に埋めてみようかなぁーと思ってるアホな三十路オンナです(w)
収穫が目的でなく、
どんな風に成長するのかの興味本位なのですが。あは
wikiで見てみると
アボカド(Avocado、学名:Persea americana)クスノキ科ワニナシ属の常緑高木。また、その果実のこと。別名、ワニナシ(鰐梨)。
メキシコと中央アメリカ原産。低温に弱く、主に熱帯、亜熱帯で生育する。樹高は25m程の大きさになり、濃い緑色の果実をつける。5月頃に花が咲き、果実の収穫は11~12月頃。日本産のクスノキ科の植物でもっとも近縁なものはタブノキであり、タブノキの果実はアボカドの果実をうす甘くしたような味をしている。
中南米では果樹として栽培された長い歴史があり、ペルーのチャン・チャン遺跡からは西暦900年頃のものと見られるアボカドの実をかたどった土器が出土している。
中南米のスペイン語圏では国によってアワカテ、アグアカテ(aguacate)、ワカモレ、グアカモレ(guacamole)、またはパルタ(palta)と呼ばれる(ワカモレ、グアカモレはアボカドを使って作ったサルサを指すこともある)。語源はナワトル語で睾丸を意味する単語「アワカトル」(ahuacatlまたはauacatl)で、アボカドの実の形状に由来している。
日本では「アボガド」と呼ぶ人が多いが、「アボカド」が正しい名称である。ちなみに、「アボガド」(abogado)はスペイン語では弁護士を指す言葉である。また、昭和40年代までは表面が動物のワニの肌に似ているのでワニナシとも呼んでいた(英語の別名alligator pearが由来)。
脂肪分が豊富であり、俗に「森のバター」とも呼ばれる。この脂肪分はほとんどが不飽和脂肪酸であり、血中コレステロールを増加させる心配が少ない。ビタミンEも多く含まれる。アボカド1個半程度で成人男子のビタミンEの適正摂取量である10mgを摂取できる。ちなみに、アボカドの属するクスノキ科の植物には、種子散布に関わる鳥獣を引きつける栄養素として果肉に脂肪を蓄える種が多く知られている。これは、多くの鳥獣種子散布植物が糖分を用いていることとは対照的である。なお、ハゼノキに代表されるウルシ科やアブラヤシに代表されるヤシ科の植物にも、果肉に脂肪を蓄える種が多く存在する。
アボカドは比較的簡単に種を発芽させて観葉植物として楽しむことができる。取り出した種を洗剤でよく洗い、3分の1ほど水につけておく。水を毎日取り替えると夏場であれば1週間ほど、冬場でも7週間ほどで根が出るので、それから鉢土に植えるとよい。
※詳細はこちら
初めて知ったのが、「アボガド」でなく、「アボカド」が正式名称だったのですね!!!
ずーーっと、「アボガド」っていってますた。。。
↑アホな子で、すみません。。。(ボソ)
また、面白いのが、表面が動物のワニの肌に似ているのでワニナシと呼ばれてたなんて!!!
アボカドは時々、わさび醤油で食べたりしますが、
血液サラサラ効果、コレステロール低下、老化防止に効果のあるビタミンEと豊富な食材なんですねー。
これからはまめにアボカドを取りたいと思う三十路オンナです。
↑老化防止が気になる。。。あ、もう遅すぎる???(w)
川柳もどき
■涙出る わさびがきいて 鼻水も(w)
■テンコ盛り 七味の蕎麦で 味音痴。。。
■アボカドで 老化防止で 若返り♪
■スーパーは 私にとっては 園芸店(w)
↑スーパーのじゃがいも、里芋などは私にとっては種芋に見えるのです(w)
お粗末さまです。。。
はい、皆さんご存知の園芸店♪
それも酔っ払って(w)
春野菜の種を仕入れに行ったのです。
ところが、種はなく。。。
お店の人に聞くと、
(多分、私、この園芸店の常連かも。私の家の近所ではここくらいしか売ってないので。あは)
「春野菜は来月かなー」とのことでした。。。
種は入手できませんでしたが、
その代わりに、
ラベンダーをゲットでつ!!!

わーい、わーい♪
↑酔っ払っていっていたため、もう誘惑にまけて、買ってしまった(w)
でも、実は、昨年から苗を探していたので、
購入して、よかったっと思っています!!!
ラベンダーは挿し芽でも増やすことが可能なので、
試してみようと思います。
「挿し芽」とは、若い茎・枝などを切って土に挿し、その茎や葉の養分で発根させて苗をつくること
ところで、小松菜ですが、また、がっつり収穫(w)

↑が

本当に無農薬、採りたての新鮮お野菜はとっても美味しいーー!!!
春になって、種まきが恋しい三十路オンナです(w)
川柳もどき
■常連よ 園芸店に かよう日々
■いい苗を 選ぶのむずい 修行だな。。。
■種まき後 緑の双葉 嬉しき日♪
■春恋し 花や緑の 息吹かな
■段々と 怖くなくなる 虫見ても(w)
↑野菜の栽培で、少しは怖くなくなった。
でも、アブラーはいやでつ(w)あは
お粗末さまです。。。
こちらのお店の「るくる煮豚」がとてもおいしそうです♪
是非、機会があったら、食べてみたいと思います♪

※ドレッシングはポン酢。
今年はレタス栽培うまくいって、とっても嬉しいです♪
サラダと一緒にチャーシュー(焼き豚)を食べました。

こちらの煮豚、とっても美味しそうです♪♪♪
戦国時代にキリスト教イエズス会の宣教師たちが、キリシタン大名たちを介して肉食の慣習を日本に持ち込んだため、豚肉が食べられるようになった。
関東を中心とする多くの地方で「肉」と言えば豚肉のことを指すようにもなった。
近畿地方で「肉」と言えば牛肉のことを指し、豚肉は「豚」と呼ばれる事が多い。
近畿では、豚肉などを使った中華まんのことを「肉まん」とは呼ばず「豚まん」と呼ぶ。
* 九州地方(特に九州北部)では、コンビニで中華まんを購入すると、もれなくタレ(基本的に酢醤油。
* 関西のコンビニでは、小袋に入った練り辛子をサービスする習慣がある。関西でも酢醤油などで食す習慣はあるが、練り辛子やウスターソースで食すことも多い。
※詳細はこちら
関東と関西では、肉まんの呼び名が違うようです。
場所が変われば呼び名も違って、面白いなと思いました。
また、食べ方も、酢醤油、辛しとバリエーションもあるようで、
今度、チャレンジて見ようと思った三十路オンナです(w)
↑まだ料理スキルの低い私なので、手作り肉まんでなく、コンビニ肉まんで。。。(ボソ)
川柳もどき
■西郷どん 豚肉好きで 有名よ(w)
↑西郷隆盛、江戸幕府最後の征夷大将軍・徳川慶喜も豚肉好きだったようです。詳細はこちら
■ブタ見たわ イギリスの友の 家近く(w)
↑まじで、いるのですぅー。あと、牛、ヒツジも。カントリーサイドですね♪もちろん、私は嬉しくって、激写(w)アホですな。。。
■焼豚と ビールにご飯の 晩酌よ(w)
お粗末さまです。。。

300万光年の彼方から地球を訪れ、仲間たちから離れ地球に取り残されたエイリアン、E.T.。
孤独な10歳の少年は、そのエイリアンを家へ連れて行きたいと思った・・・
運命的な出会いが、時間や場所を越えた友情とアドベンチャーを紡ぎ出す。
【特典】
■スティーブン・スピルバーグによるイントロダクション
■「E.T.」の誕生秘話
■キャスト&スタッフ再結集
■ジョン・ウィリアムスによるオーケストラ指揮
■E.T.20周年アニバーサリー特別版プレミア
■プロダクト・ギャラリー 他
監督:スティーブン スピルバーグ
音楽:John Williams
キャスト:C Thomas Howell / David Berkson / David Carlberg / Dee Wallace Stone / ドリュー バリモア / Henry Thomas / KC Martel / Michael Durrell / Peter Coyote / Richard Swingler / Robert Barton / Robert MacNaughton / Sean Frye
子供の頃にオカンと映画館に見にいった事があるそうなのですが、
あまり、ストーリーを覚えてなくて、
(映画館で、ETの姿を見て、怖くて、泣きそうになったのは覚えてますが。。。ボソ)
今回、はじめて見たといってもいいくらいです。
とっても面白くて、笑いながら、
そして、後半、ラストは感動して、目がウルウル状態。あは
↑年のせいか???一緒にオカンも見ていたので、ごまかすために、目をシバシバさせていたアホな私でつ。(w)
昔の映画でも、いい映画は何度見ても感動できますね♪
ところで、ニンニク栽培ですが、今の所、こんな感じです!

3欠片を土に蒔いて、全て発芽成功!
今、30cmくらいの芽がビヨーンと伸びてます(w)
ニンニクで思い出したのですが、
年末にオトンにガーリック料理を私が作ったら、
「ニンニク臭くて、食べられない!!!」と一口も食べずに却下されますた。。。
↑オトンはジンジャー、オレガノ、バジルなどのスパイス、ハーブは好きなのですが、なぜか、ニンニクだけは全くだめ!!!
その時、思い出したのが、
ニンニクって、昔は
魔よけ
として利用されてたこと!!!
(※詳細はこちら)
ニンニク大嫌いなオトンの前世は
ドラキュラや忌々しい魔物
だったに違いないと
悔しくて、ふと心の中で思った三十路オンナです(w)
↑オトン、ごめんなさーい!冗談、冗談でつ!!!
でも、オカンにこの話をしていたら、大笑いしてますた。あは
(鬼のような母娘コンビ???)
川柳もどき
■涙する 子供の心 宝なり♪
■前世で 魔物だったよ オトンはね♪
■ニンニクで オトンを制覇 悪魔よけ(w)
↑しつこいか???>オトン
■UFOに 乗ってみたいな 一度はね
■映画見て 涙流して 恥ずかしい(w)
お粗末さまです。。。
何のハーブかというと、
カモミール!!!

ラベンダーにしようかなと思ったのですが。。。
↑99%、ラベンダーも園芸店でみたら、衝動買いするでしょうが(ボソ)
wikiの記事を見て、カモミールに心が揺れてしまったのです。
↑なんて、私って、こういう誘惑に弱いのかすら。。。(ボソ)
「カモミール」の語源はギリシャ語で「大地のリンゴ」を意味する「chamaemellon」で、これは花にリンゴの果実に似た匂いがあるためである。英語ではカモマイルと発音することもある。フランス語ではカモミーユ。
属名の「マトリカリア」は「子宮」を意味し、婦人病の薬として用いられていたことに由来する。
今から4千年以上前のバビロニアですでに薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬とされている。日本には19世紀の初めにオランダから渡来し、その後鳥取や岡山などで栽培が始められた。
ヨーロッパから西アジアにかけて分布し、草丈60cmくらいになる。葉は羽状複葉で、春先に、中心の管状花が黄色で、舌状花が白い直径3cmくらいの頭花を多数咲かせる。全草に特有の香りがあり、特に花の香りが強い。
かつては薬草として用いられ、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていた。現在は、安眠の薬と言われ、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われている。心身の不定愁訴の解消に役立ち、園芸療法の代表的なハーブとして有名。ハーブティーとしてティーバッグも市販されている。
また、花から精油を抽出してアロマテラピーに用いる。
カモミールは、近くに生えている植物を健康にする働きがあるといわれ、コンパニオンプランツとして利用される。たとえば、キャベツやタマネギのそばに植えておくと、害虫予防になり、浸出液を苗木に噴霧すると、立ち枯れ病を防げる。ハーブティーや入浴剤として使用した後の花を土に埋め込めば、カモミールの効果がある土になる。
詳細はこちら
ハーブティーは大好きで、勿論、カモミールティーもたまに飲みます。
でも、コンパニオンプランツとして、カモミールがいいとは知りませんでした!!!
コンパニオンプランツとは、共栄作物とも呼ぶ農学、園芸学上の概念。近傍に栽培することで互いの成長によい影響を与え共栄しあうとされる植物のことを指す。
良い組み合わせの例
* マリーゴールド+トマト、ジャガイモ、マメ科、キュウリ
* スイカ、キュウリ、メロン+ネギ類、ニンニク
* カモミール+キャベツ、タマネギ
* ラディッシュ+トマト、ほうれん草、レタス、ニンジン
* レタス+キャベツ、タマネギ、ニンジン、ワケギ、ラディッシュ
* ローズマリー+マメ科、ニンジン
* ナス+ソルゴー(コウリャン、ソルガムの一種)
病害虫の予防効果が期待できる植物
* クロタラリア…別名コブトリ草。根こぶ病を予防する。
* ボリジ…ミツバチなどを呼び寄せ、受粉を助ける。
* ナスタチウム…センチュウやコナジラミ、アブラムシ、アリを遠ざける。
* ネギ類…ウリ科のつる割病や立枯れ病などを防ぐ。
* セロリ…モンシロチョウを近寄りにくくする。
* バジル…コナジラミやアブラムシを遠ざける。
* マリーゴールド…コナジラミやセンチュウを遠ざける。
* ミント…アブラムシやケムシを遠ざける。
* エビスグサ…ネグサレセンチュウを駆除する。マメ科特有の根粒による土壌改善効果ももつ。
* コブトリソウ…ネコブセンチュウを駆除する。
* タヌキマメ…ネコブセンチュウを駆除する。マメ科特有の根粒による土壌改善効果ももつ。
* エンバク類…ネグサレセンチュウを駆除する。緑肥作物として、土壌改善効果ももつ。
* ギニアグラス…ネコブセンチュウを駆除する。
※詳細はこちら
春先に種まきを実行したいと思う三十路オンナです!!!
ところで、年末にまた鯛の頭を購入しました。
で、また、鯛のかぶと煮を作りました♪

美味でした♪
鯛の頭がストック(w)がなくなりつつあるので、
↑ちなみに冷凍庫に真鯛の頭3個あり。あは
近々、鯛の頭をゲットしたいと思う三十路オンナです(w)
川柳もどき
■香立つ ハーバルライフ 理想なの♪
■ポプリもね 幼い頃から 大好きよ
■部屋中を ハーブだらけに したいのさ(w)
■かぶと煮で 一升飲める 日本酒を
↑うそです。。。もう、年のせいで、一升はのめない。。。あは
■一升も 昔は平気で あけられた。。。
■園芸本 じっと見つめて 妄想族。。。
お粗末さまです。。。



↑かなり、茎が太くなっています!!!
(大体、30cmくらいの草丈)
そろそろ、蕾を摘心して、
脇芽を増やす時期かすら。。。
(初めて育てるので、自信がなく。。。ボソ)

↑のような感じになるのも、間もなくか???
こちらのサイトを見てみると
主茎の蕾が見え始めたら、下葉を10枚程度残して摘心します。花が1~2花開花し、花茎が20~25cm伸びたものを摘みとります。
※摘心とは果樹などの頂芽を摘みとること。芯を止めること。側枝を伸ばすためやよい花や実を得るために行う。
試に一株、摘心してみようかなと思っています。
ちなみに第二弾は、スタートが遅かった(w)
↑種まきしたい誘惑に負けて、種まきしてしまったのですが。あは
この場所は5月に、大麻、いや(w)、空芯菜を育てる予定の場所です。。。
※空芯菜についてはこちら
また、無計画な家庭菜園になっていってる気が。。。(ボソ)
ところで、久しぶりにまた、鶏ハムを作りました。
梅ばち邸さんのブログで拝見して、
作ってみたくなったのです♪
今回も美味しくできました!!!(w)

川柳もどき
■摘心は 心が痛む でも我慢。。。
■最初はね 失敗菜園 勉強よ。。。
■肥料やり 定期的に 忘れずに!!!
■長期間 育てた野菜は 愛しいの♪
■見た目もね 綺麗にしたい 盛り付けね!
■クッキング スクール通うか 検討よ。。。
お粗末さまです。。。
↑暇人すぎる???(ボソ)
何のレシピかというと、
チキンタツタ (w)

自分でチキンタツタ作れるといいなぁーと思い。
ネットで検索してみました!!!
↑アホすぎる。。。(ボソ)
実際に調べてみると、
三十路オンナと同様に考えてらっしゃる方がいたようです!!!
で、チャレンジしてみましたー!!!
(詳細はこちら)
本当は片栗粉であげるそうですが、
自宅になかったので、小麦粉で代用です。。。。
以前、揚げ物でやけどをして以来、
揚げ物を作るときは怖いので(弱っ)
少し多めの油でソテーして、余熱で火を通すという調理法に勝手にチェンジ!(w)
また、鶏肉も一日漬け込みました。
↑作るのがめんどくさくて、翌日に重い腰をあげただけですが(ボソ)
出来上がりは、こんな感じにー。

いつも通り、見た目は悪いです。。。
↑キャベツなんて、千切りになってないし(ボソ)
で、肝心のお味は、おいしかったです!!!
確かにチキンタツタの味に近い!!!
また、お醤油&生姜に一日漬け込んだ効果で、お肉が柔らかく、ジューシー!!!
また、チキンタツタを作ってみようと思う三十路オンナです。。。
↑どんだけ、チキンタツタが好きなのかすら。。。(ボソ)
さて、年末に、お野菜以外の緑が増えました!

カランコエ(子宝草)とは多肉植物の仲間で、葉っぱの周りに子株を沢山つけていく繁殖力の強い観葉植物。
※詳細はこちら
ブロ友さんから頂きました!
Yさん、ありがとうございますー♪
川柳もどき
■楽しみだ 多肉のお花 見れる日が♪
↑カランコエのお花を見たい方はこちら
■揚げ物は やけどで苦手 腰砕け。。。
■熱々の 手製チキタツ 最高よ♪
■太すぎた キャベツの細切り 失敗だ。。。
■練習よ 千切りキャベツ 基本です。。。
お粗末さまです。。。
幼いころから、鍋では、水炊きが大好きです♪
水炊きを調べてみると、
水炊き(みずたき)は、主に福岡県で食される郷土料理で、鍋料理の一種。現在は日本全国で食されるため、地域性が出始めている。
料理法は似ているが、福岡県とその他地域での差異がかなりある料理である。
皮や骨付き鶏肉(主にもも肉)のぶつ切りを用い、鶏肉や骨から出る旨味を生かすために、他の調味料を使わずに水から煮立たせるのが本来の調理法のため「水炊き」と呼ばれる。ただ現在お店によっては、味を安定させるため最初から鶏がらのだし汁を用いたりしている場合がある。また福岡県以外の地域では、追加の出汁として昆布を鍋底に敷いたものもある。左記以外煮汁に味を付けることは基本的にはせず小皿にポン酢や柚子胡椒等を入れて味を付けて食べるもの(唐辛子のみ、または追加調味料として辛味をつけることはある)である。
普通、鶏肉の他にミズナ、白菜ないしキャベツ、長葱を入れ、好みでキノコ類、しらたき、春菊などを入れる。また鶏肉以外に牛肉や豚肉を単独で、あるいは豆腐や海鮮類(牡蠣や鱈)などを一緒に煮炊きする場合も水炊きと呼ぶことがある。残っただし汁にうどんを入れたり、ご飯を入れて雑炊にする場合もある。
博多の郷土料理が起源とされることが多いが、鶏の鍋焼きは江戸時代から全国的にあり、明治以降になって鳥鍋として盛んに行われるようになった。
また、長崎に生まれた林田平三郎が1897年、15歳で香港に渡り、英国人の家庭に住み込みで料理の勉強をしていた。そして帰国後、そこで習得した西洋料理のコンソメと中国風鶏のスープをアレンジし、1905年に博多水炊きを完成させたのが起源であるという説もある。
がめ煮とともに、農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれている。
福岡の郷土料理だったのですね!
びっくり!
三十路オンナの家で使う水炊きの食材は
・鶏肉
・豆腐
・水菜(今年は私が育てた水菜♪)
・白菜
・長葱
・えのきや椎茸なのきのこ類
・春雨
が多かったりします。
食べる時はポン酢に大根おろし、そして、大量の七味♪あは
家ではお正月の夜に、
おせち料理と一緒に出されるのが水炊きです!!!
↑昔からそうだった。これは普通???
そして、翌日は水炊きの残りで
雑炊だったりするのが、我が家の定番!!!
(特に翌日、煮えすぎた春雨がとっても美味しいのです。w)
川柳もどき
■失敗だ おせち手伝い 怒られる。。。
■来年も 皆で楽しく 賀正かな♪
■朝呑みで ふらつきながら 散歩なり♪
↑お正月は朝からお酒飲んでも、
オトン・オカン何もいわないー。わーい♪
↑あほな子ですまん。。。>オトン、オカン。。。
お粗末さまです。。。