今年もブログを通して沢山のお友達に仲良くしていただき、
色んなことを教えて頂いたり、励まされたりしました。
ありがとうございました♪♪♪
楽しいこと、また来年も満喫していきたいと思います♪
あ、ベランダガーデニングも♪♪♪



↑朝寒くなって水やりさぼり気味ですが。。。(ボソ)
来年も皆様にとって、いい一年であることを願っています♪♪♪
拙いブログですが、
また、来年もよろしくお願いいたします♪♪♪

スナップエンドウはアメリカから導入されたエンドウの品種。エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.)は、マメ科の一・二年草
マメ科植物は根粒菌という細菌が共生している。
根粒菌は植物からリンゴ酸などの効率のいい栄養分をもらって生活の場を提供して貰う代わりに、大気中の窒素を植物にとって使いやすい硝酸塩に転換(窒素固定)する。
窒素は植物にとって必須元素であり、肥料として取り入れる成分の一つであるが、自然界では一部の細菌と雷などでしか使用可能形態に転換できない。特に根粒ではその能力が高いため、それを持つ植物は自ら肥料を作ることのできることになり、そのような植物はやせている土地でもよく育つものが多い。
連作障害を考慮し、狭いベランダで工夫しながら、
お野菜育てています(w)うふふ
マメ科は根粒菌を育て、土を豊かにしてくれる優秀なお野菜♪♪♪
万願寺唐辛子、収穫しました♪

近所の可愛い雰囲気のする園芸店へいきました!

ハーブや観葉植物など沢山あり、衝動買いしそうになり、
我慢した三十路オンナです(w)うふふ
今日はびっくりです!!!
心の友からの頂き物です♪♪♪

↑伊予柑が入っていて、とっても美味しいみかんやけん。初めて頂きました。とってもさっぱりした甘さで、美味でした♪



こちらでは手に入らないもので、愛媛のみかん、みかんのお菓子、こだわりのポン酢、
そして、じゃこ天、野菜天など沢山の頂き物。。。
心の友のお気持ち、とっても嬉しく感じました。。。
怪我してると、食欲おちるのですが、
今夜はお夕食に、美味しいじゃこ天、楽しみです♪♪♪
また、カレンダーも嬉しかったです♪♪♪

とっても素敵なカレンダーで、友を想いながら、来年も日々をすごせそうです♪♪♪
心の友、本当にいつも温かく見守ってくださり、
更にいろいろ気配りしてくださり、本当に感謝しています♪♪♪
ありがとうございます♪♪♪
おせんべいに、大好きなお蕎麦♪


へぎそばとは、新潟県魚沼地方の布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦をヘギといわれる器に盛り付けた蕎麦のこと。
へぎ(片木)と呼ばれる器に載せて供されることからこの名が付いた。
へぎは「剥ぎ」を語源とし、剥ぎ板で作った四角い器のこと。この器に冷やしたそば3~4人前を一口程度に丸めて盛りつける(このことから「手振りそば」ともよばれる)。薬味には刻みネギとからしを用いるが、ワサビでも良い。
へぎそば、大好きで、お友達に感謝です♪
ところで、葉大根!!!
根っこがこんな感じに!!!

びっくりな三十路オンナです!

3食 みかんでも okです うふふ
ウンシュウミカン(温州蜜柑、学名:Citrus unshiu 英名:satsuma)は、甘い柑橘ということから漢字では「蜜柑」と表記される。古くは「みっかん」と読まれた。
中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されたが、温州原産ではなく日本の鹿児島県(不知火海沿岸)原産と推定される。
欧米では「Satsuma」「Mikan」などの名称。
近年の総務省の家計調査では一世帯あたりの購入量においてバナナに抜かれて二位に転落している。
・栄養価
「風邪の予防に良い」と言われるが、ビタミンCやシネフリンといった風邪の予防に有効な成分が多く含まれているため。
その他、ビタミンAやクエン酸、食物繊維などが多く含まれる。白い筋にはヘスペリジンが含まれ、動脈硬化やコレステロール血症に効果があるとされている。
また、果肉は強力な発ガン抑制効果があるとの報告が果樹試験場(現・果樹研究所)・京都府医大などの共同研究グループによってなされ、近年注目されている。

こんな状態なので
またお弁当の手抜きです あは

病院で痛みどめもらいました
心配してくださった皆さん ありがとうございます!!!
お友達のブログにご訪問したいのですが
今 痛みがひどく夜もあまりねむれません
普通のことが出来なく
気が滅入ったりしますが
皆様の温かいコメントにはげまされいます!!!
ありがとうございます!!!
数日 またゆっくりしたいと思います

餃子も。

小さな村の小さなダンサー
観ました

【ストーリー】
父さん、母さんのために、僕は踊り続ける!/1961年、中国、山東省の貧しい村に7人兄弟の6番目に生まれたリー。11歳の時、毛沢東の文化政策による英才教育のひとつとして、全国の少年少女の中から選ばれ、大好きな家族と別れて初めての都会、北京へと移る。しかし、リーは舞踊学院での愛国心をあおるバレエの訓練に興味を持てずに落ちこぼれていた。やがて数年が経ち、古典バレエのビデオテープを初めてみた日を境に、夢中になって練習に励んでいった。そして、中国が革命解放へ大きく舵を取り始めるなか、彼は、バレエの研修で思いかけずアメリカへ渡ることに。それは彼と両親にとって新たな人生の始まりでもあった…。
【解説】
全国80館公開!興収8,000万の大ヒット!/新たなダンス映画の傑作!中国版『リトル・ダンサー』!!
実在の中国のリー・ツンシンというダンサーのお話です。
※詳細はこちら
感動しました。。。
いい映画にビールと餃子を満喫の三十路オンナです(w)

フランスパンだいすきですーーーー
夕食は寒かったので湯豆腐

冬に食べられることが多いが、夏の鍋として食べる人もいる
。池波正太郎は小説の中で登場人物に、梅雨時の冷える日に湯豆腐を食べさせており、「梅雨の湯豆腐」という短編作品もある。食通の池波らしく、あるときは焼き干しの鮎を出汁に使うという贅沢なものもあった。
なお、江戸時代の料理本『豆腐百珍』に「絶品」とある「湯やっこ」は、湯豆腐の湯のかわりに葛湯を使い、食するまで冷めにくく、豆腐と葛湯の相性を楽しむもの。
湯豆腐を詠んだ名句に久保田万太郎の「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」がある。
中国の中華料理ではたれにつけながら豆腐を食べることは多くないが、貴州料理の「金鈎挂玉牌」や「豆花麺」は豆腐とともにモヤシや中華麺をゆでておき、好みの辛いたれにつけて食べる料理である。
相撲部屋でもちゃんことして湯豆腐が食べられるが、一般の湯豆腐と違って豆腐だけでなく肉類(鶏肉や豚肉など)や野菜にキノコなどが入る具だくさんの中身。特徴はつけダレで卵黄と醤油を混ぜたものをベースにネギ、鰹節、青海苔などの薬味を入れたものを燗酒器(相撲部屋では「カンテキ」と呼ぶ)か大きな湯呑みに入れて、それを鍋に入れて鍋の熱で温めながらかき混ぜて、食べるときにかける。
たっぷりの柚子胡椒にポン酢でいただきました
寒くなってもオクラそだっています!!!

今の私にぴったりの曲 うふふ