
じめじめした暑い夏が一番苦手ですが、寒いのも。。。
でも、防寒すればいいから、まだ耐えられます。。。
↑といいつつ、ホッカイロは今、欠かせない私です。。。
またまた、ケーキを作りました。

寒いので、インドア生活なので、余力があまってるのか。。。
深夜に作り出すという、ベランダ活動同様のケーキつくりなのです(w)
炊飯器で作ったのはココア粉末使用のケーキ♪
暖かいホットコーヒーといただきました。
そして、牡蠣と長ネギのバター醤油ソテー♪

ネギ(葱、Welsh onion、学名 Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物。
クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類。
古名では、「冬葱」・「比止毛之」・「祢木」とされ、「き(紀)」ともいう。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。
病虫害の予防効果を狙って、しばしばユウガオ、トマト、ナス、ホウレンソウなどの畑に混植される(コンパニオンプランツ)。
■効能
・血行不良・冷え性改善
・疲労回復
・不眠症改善
・精神安定
■効果アップが期待出来る長ネギの食べ合わせ
長ねぎ+ワカメ・さつまいも・レンコン
⇒便秘解消・肥満防止効果
長ねぎ+豚肉・レバー・シソ・生姜・梅干
⇒疲労回復・老化防止効果
長ねぎ+おから・油揚・ショウガ・酒
⇒風邪予防・治療効果
長ねぎ+玉ねぎ・にんにく・エビ・タイ
⇒温め効果
冬のネギって、本当に甘くておいしく感じる私です♪♪♪
一本、ペロッと食べてしまいます。。。
ネギがとっても甘くなって、としてもおいしかったです♪♪♪
あとは、長ネギのマヨ味噌グラタンです♪♪♪

チーズをトッピング♪
※レシピはこちら
冬って、ボリューミーなカロリーがあるおいしいものが多いので、
インドア生活で体重がUPしそうな三十路オンナです。
川柳もどき
■大人買い ネットでカイロ 買う私。。。
■根深ネギ 甘くて美味な 冬野菜♪
■ネギ花は 毛糸のような 帽子花♪
※ネギのお花はこちら。帽子のようです。
お粗末さまです。。。
お浸しばかりなので、今回はウスターソース風味の炒め物にしてみました。

小松菜以外にきのこも一緒にいためてみました。
胡椒を大目にしたので、ぴりっとしてご飯が進みました。
あとは鰤の照り焼きです♪♪♪

冬になるとおいしい鰤、塩焼き、照り焼きと大好きな私です♪♪♪
ところで、またプランターに変化が。。。
こちらです。

スナップエンドウ???
■スナップエンドウ(英:Snap pea):アメリカから導入されたエンドウ
古代オリエント地方や地中海地方で麦作農耕の発祥とともに栽培化された豆で、原種は近東地方に今日でも野生している
根粒菌による土の肥沃化に効果があるなどの利用価値を発見することで、麦類とともに混ぜ植え栽培するようになり、栽培植物として品種改良が進んだ。
※根粒菌(こんりゅうきん)
マメ科植物の根に根粒を形成し、その中で大気中の窒素をニトロゲナーゼによって還元してアンモニア態窒素に変換し、宿主へと供給するいわゆる共生的窒素固定を行う土壌微生物。
根粒内には宿主から光合成産物が供給されることにより、共生関係が成立している。
さやが柔らかく、さやと豆の両方を食べることが出来る緑黄色野菜。
スナックエンドウ(他にスナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなど)と呼ばれることがあるが、1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一されスナップエンドウが正式な名称となった。
■栄養
活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守り、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ。
カリウムをはじめ、ビタミンB群、ビタミンCと食物繊維も豊富で整腸効果がある。
実は昨年、スナップエンドウを種まきしたのですが、発芽せず。。。
それが今頃になって発芽したのか、不明ですが、
とりあえず、水やりを続けていこうと思った三十路オンナです(w)
川柳もどき
■朝夕と まめまめしくて 水やりよ(^^♪
■豆子です 納豆大豆 大好物♪
■節分に 豆まき楽しむ 子供たち♪
↑子供のころって、節分の豆まき、楽しかったのを思い出しました♪
お粗末さまです。。。
ランブラス通りのフラワーショップです。

フラワーショップだけでなく、他にも沢山楽しめる場所があります。
ボケリーア市場です♪♪♪

■サン・ジュゼップ市場(カタルーニャ語:Mercat de Sant Josep)
ラ・ボケリーア[1](スペイン語: La Boquería )、ラ・ブカリーア[1](カタルーニャ語: La Boqueria 発音: [ɫə βu.kəˈɾi.ə])はバルセロナのシウタ・ベリャにある大きな公設市場。
ボケリア、ボケリア市場、ラ・ブカリアなどとも表記されるサン・ジュゼップ市場(カタルーニャ語:Mercat de Sant Josep)。
青果・精肉・鮮魚・調味料・乾物・乳製品・菓子類など多様な品揃えを備え、市民とレストランに新鮮な食材を供給する。
ラ・ボケリアは1217年に古い城壁の外に立てられた肉売りの市に起源。
1835年に焼き討ちに遭ったサン・ジュゼップ修道院の跡地が、修道院廃止令によって当局に没収・破却され、屋根を持つ広場として整備されることになった。
広場は1853年に完成。現在も使用される金属製の屋根は1914年に建設された。
市場はたくさんの人であふれかえっています。
入り口にはハム専門店。

ハムのカッティングを見ました(w)


ナッツも有名なスペイン。

大好きなイチジク♪

大きくて、こんなに沢山で、2ユーロでした。
もちろん、購入した私です。
とても美味しいイチジクでした♪♪♪
シーフードが一杯です。



そして、沢山のお野菜たち♪♪♪


チーズ専門店。

本当に一部の画像UPです。
スパイス、お菓子などなどたくさんのお店があります。
市場内にはレストランもあり、食事もできます。
スペインの食文化の豊かさを感じた三十路オンナです♪♪♪
川柳もどき
■にぎやかに 朝から集う ラ・ボケリーア♪♪♪
■恨めしい 買いたいものが いっぱいよ(w)
↑生ものなど買いたいものもありますが、旅行中なので我慢です(w)
■カッティング 生ハムスライス 実演よ(^^♪
お粗末さまです。。。
私が作るので、簡単パスタ料理で、ボロネーゼです(^^♪

ボロニェーゼ
ボロネーゼと略される。ラグー・アッラ・ボロニェーゼ(イタリア語: ragù alla bolognese, ボローニャ方言: ragò a la bulgnàisa, 日本語: ミートソース)は香味野菜と挽肉、トマトを素材として合せた発祥はイタリア・ボローニャ地方のソース。
イタリア南部の簡単な調理法しかなかったパスタを、「肥満の街 (La Grassa)食の都である北部のボローニャの裕福層が、隣接するフランスのラグー(ragout 煮込み)をもとに肉や野菜、ワインなどを贅沢に使用して作らせたのが起源
肥満の町の表現に笑ってしまった私です(w)
寒くなって、インドア生活が続いてるので、肥満にならないように気を付けたいと思います(w)
TVでイタリア、スペインでは、収穫したトマトをソースにして、保存してるのを見るので、
今年の夏はソースも作ってみたいと思います♪
そして、プロバンス風シイタケのソテーを作りました。

※レシピはこちら
ガーリックがきいていて、とてもおいしかったです♪
食べ終えて、今度はパセリをのせて、また作ってみようと思います♪
はい、ただ今のパセリです(w)

パセリ(parsley、学名: Petroselinum crispum)は、セリ科の1種の二年草。
口臭予防、食欲増進、疲労回復、食中毒予防効果などがある。
栄養価
ビタミンA (βカロチン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC など多くのビタミンを含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも野菜の中でもトップクラス
最近、収穫するのを忘れることが多々あり。。。
パセリ、栄養あるハーブなので、収獲していろんなお料理に使ってみたいと思う三十路オンナです(^^♪
川柳もどき
■北イタリー 豚にチーズに こってり味(w)
■寒いとね 脂肪が寒さ 防寒よ(w)
■要注意 肉の食べ過ぎ 不健康。。。
お粗末様です。。。

ガーリック風味のステーキでした。
さっぱりとした白菜のマリネも♪

りんご酢がとてもフルーティで、美味しくいただけました。
白菜は市販です(w)
来年栽培検討中♪♪♪
ステーキのガーリックですが、今年もベランダで育てています(w)

ニンニクはネギ属の多年草。
5月頃に白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は摘み取る。摘み取った茎は柔らかい物であれば野菜として利用される。
中国が世界のニンニク生産量の8割を占めている。
国産ニンニクの80%を青森県産が占め(市町村別では、十和田市[4]が最も多く生産している)、次いで香川県。
日本では日本記念日協会が鹿児島県の健康食品メーカーの申請を認可し、2月29日を「にん(2)に(2)く(9)の日」として登録した。4年に1度だけの記念日で、日本各地でにんにくに関するイベントが催される。
■効能
・抗菌、殺菌および解毒を行う
・ビタミンB1の吸収を高める
・血栓を作りにくくする
・活性酸素を除去する
サフランも育ててるので、サフランと見間違いそうですが(w)うふふ
にんにく、魔除けになると以前知りましたが、ニンニクの日ってあるのですね(w)
どんなイベントがあるのか、気になります(w)うふふ
にんにくの効能&効果21選とうサイトで詳しく効能ものっていて、収穫したニンニクでスタミナをつけたいと思った三十路オンナです♪
川柳もどき
■ステーキは にんにくパワーで スタミナ食♪
■アリシンで 抗菌、殺菌 解毒作用♪
※にんにくの精油:12万倍に薄めてもチフス菌やコレラ菌を殺すと言われる。
■にんにくで 代謝もUP ダイエット♪
お粗末様です。。。
トマトとバジルのピザを作りました。

※材料はベランダ産中玉トマトともさもさバジルで作って冷凍しておいたジェノベーゼソース、市販ピザ生地、市販チーズ。
昨年、種採取して種から栽培した中玉トマト、沢山とれたので、冷凍しておきました。
そして、バジルも♪
バジリコ(伊:Basilico、学名:Ocimum basilicum)は、シソ科メボウキ属の多年草。
アレキサンダー大王によって、インドからヨーロッパに伝えられたとする説がある。イギリスには16世紀に、アメリカには17世紀に渡来。インドでは神聖なハーブとされる。
利用法としてはジェノヴァ付近で作られるペスト・ジェノヴェーゼ(ジェノヴァのソース)が有名。
■ペスト・ジェノヴェーゼ
ペスト(Pesto)とは、リグーリア地方起源の独特の調味料。材料は、熱帯アジアを起源とする香草バジリコ(Ocymum basilicum。ジェノヴァ方言でu' baxeicou)。
■調理法
ニンニクひとかけと松の実一握りをよくつぶし、エクストラ・バージン・オリーブ・オイルとバジリコの葉を小束で10束、荒塩少々、50gのパルミジャーノと50gのペコリーノ・サルドを加える。以上の材料をよくすりつぶし、十分に濃く暗い緑色のペースト状になるまで少しずつエクストラ・バージン・オリーブ・オイルを加える。もし、ペストを保存するなら、ペストを薄いオイルの層で覆いガラス容器に入れておく。
インドでは聖なるハーブのバジル、大好きなので、また、今年も育てたいと思っています♪
そして、お好み焼き粉の消費活動がまだ続いています。。。
今回作ったのはチーズをたっぷり入れたケークサレです(w)

材料はお好み焼き粉、卵、牛乳、マヨ、ベーキングパウダーにチーズです。
もちろん、炊飯器で作りました(w)
なんとか、頑張って、お好み焼きの粉をすべて消費したいと思う三十路オンナです。。。
川柳もどき
■苦しいわ 粉もの続き 喉かわく。。。
↑粉ものって、食べてるとのどが渇くのは私だけでしょうか。。。
■夢に出る お米と漬物 食べたいの。。。
↑やはり、主食で好きなのはお米だったりする私です。。。
■塩味の フランスケーキ ワイン合う♪
↑チーズの効果で、味が洋風に変身しました(w)
お粗末様です。。。

納豆をこよなく愛する「発酵仮面」こと小泉先生が、日本が誇るスーパー食品の秘密を徹底解明! 「納豆はなぜうまい?」「糸の正体」「ミネラルたっぷり男の武器」「食中毒防止に携帯納豆」など、盛りだくさん。正しい練り方から納豆デザートまで、小泉流怪食レシピも紹介した、読んで納豆食う=納得の食エッセイ。(講談社文庫)
納豆博士の小泉先生のエッセイ本です。
私も納豆が必須で、納豆大好き星人です(w)
納豆を胃腸薬などのお薬代わりとして食す小泉先生、おかしく、
納豆の歴史や栄養など楽しみにながら、エッセイを読むことができました♪
納豆好きにはお勧めです(w)
読み終えて、以前から試してみたかったことにチャレンジしました。
手作り納豆です♪

簡単に自家製納豆ができました。
小粒の納豆が販売されてることが多いので、大粒納豆を楽しめ、これから手作り納豆にはまりそうです♪♪♪
そして、納豆の食べ方ですが、クリームチーズと納豆を一緒に♪

ディップ代わりに使えて、また、パスタソースにもなります♪
納豆の素晴らしい栄養価と納豆料理の奥深さを感じて、
いろんな納豆の食べ方にチャレンジしてみたいと思った三十路オンナです(^^♪
川柳もどき
■糸引きの 納豆朝餉の 和食ご飯♪
■納豆に チーズも加えて ワイン飲む♪
■まめまめしく 大粒納豆 乙な味♪
お粗末様です。。。
こぼれ種で発芽したベランダの紫蘇の穂紫蘇しょうゆ漬けをトッピングしていただきました♪

穂紫蘇がプチプチしておいしかったです♪♪♪
そして、切り干し大根入り味噌煮込みうどんも。

寒い時にアツアツのおうどん、おいしかったです(^^♪
寒くなったので、読書再開です(w)
またまた、大好きなたかぎなおこの旅シリーズを読みました♪
今回読んだのは「愛しのローカルごはん旅もう一杯! 」。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
ローメン、白くま、カツオのたたき…台湾にも上陸、たかぎなおこの旅本。
【目次】(「BOOK」データベースより)
大好物のまぐろにうっとり…夏の三浦半島ぐるり旅 神奈川編/イナゴ&ざざむしにも挑戦!がっつり信州グルメ旅 長野編/池田暁子さんと食べ歩き、北関東~南東北ほっこり旅 茨城・福島編/姉妹で白くまにメロメロ 南九州グルメ&温泉満喫旅 宮崎・鹿児島編/まっことええとこぜよ!土佐カツオに大感動の旅 高知編/珍味&ひこにゃんも登場 弟と琵琶湖周遊ドライブ旅 滋賀編/描き下ろし・番外編 台湾まんぷくグルメツアー
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
たかぎなおこ(タカギナオコ)
1974年、三重県生まれ。イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦半島のシラス、鹿児島(指宿)のおいしいものなど私も行ったこと、食べたことがあるものものっていましたが、
まだ、行ったことない場所の紹介もされていて、とても行きたくなりました♪
また、今年もお出かけを楽しみたいなと思った三十路オンナです♪♪♪
川柳もどき
■プチプチと 穂紫蘇の触感 夏の味♪
■列車旅 弁当片手に 楽しむの♪
■醤油漬け やっぱりご飯で 食べたいな。。。
↑お好み焼き粉消費活動中なので。。。(ボソ)
お粗末さまです。。。

デコポンさんが美味しそうなお好み焼きをつくてらっしゃったので。
シーフード(イカとエビ)のお好み焼きを作りました。
お好み焼きといえばお野菜はキャベツですが、私はベランダのお野菜です。
葉だいこん♪

葉だいこんはサラダ、お浸し、お漬物、炒めものなどに使っています。
そして、アスパラ菜です(^^♪

■アスパラ菜
アブラナ科に属する中国原産のビタミンA、C、鉄分などを多く含む栄養価満点の緑黄色野菜。
見た目は菜の花、味はアスパラガス。
茎や葉はアスパラガスに似た風味と甘みがあり、葉は、かき菜として利用。
茎の食感がアスパラガスとよく似ているところから「アスパラ菜」と呼ばれるようになった。
お野菜は100%の自給率でとてもうれしいです(^^♪
今年は暖冬ということで、菜の花も楽しみになってきた三十路オンナです(^^♪
川柳もどき
■一か月 米断ち決意 がんばるわ。。。
↑お好み焼き粉をパントリーで発見。在庫消費活動中です(w)
■我慢です 白米見ると おなかがぐーーー
↑戦時中のようにお米が恋しく。。。
■勝つまでは じっと我慢で 粉物を。。。
お粗末様です。。。
道、これはいったい何でしょうか???

コーヒーです(w)
コーヒー中毒で、コーヒーは毎日飲む私なので、うれしい頂き物でした♪
ところで、最近、ホットケーキミックスに夢中です(w)
炊飯器で作るケーキ作りを楽しんでます♪♪♪
美味しい炊飯器ケーキが完成(w)
冷凍庫で発見した冷凍バナナを使ったバナナケーキです。

そして、粉末ココアを使ったチョコケーキ♪♪♪

※レシピはこちら
マヨを加えることで、しっとりしたケーキになりました♪♪♪
ホットケーキ(米: hotcake)とは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、牛乳、水などを混ぜ、フライパンで両面を焼いた料理。パンケーキの名前は平鍋(パン、フライパンなど)で簡単に焼いて作る製法に由来する。
アメリカで主に食されているのは薄いパンケーキ (pancake)である。 「パンケーキ (pancake)」と呼び、厚みは薄いものが多いが、アメリカで「ホットケーキ (hotcake)」と呼ぶ場合、厚めのものが多い。![]()
炊飯器でホットケーキを「炊く」という方法もある。生地を入れて炊飯スイッチを入れるだけで簡単に出来上がる。もし、生焼けになった際にはもう一度炊くとよい。焼きあがったものはホットケーキよりはスポンジケーキに近い感じに仕上がる。
多くの国や地域ではソーセージ・ベーコン・豆類やスープとともに朝食として供されることが多いが、日本ではおやつとして供されることが多い。
ホットケーキというと、USの映画の中でよく出てくる朝食のお料理で、
シンプルにバターをつけていただくホットケーキも好きですが、
ソーセージ・ベーコン・豆類やスープで今度は食べてみようと思います。
おいしいコーヒーとケーキを楽しんだ三十路オンナです(w)
川柳もどき
■15分 炊飯モードで チョコケーキ♪
■炊飯器 蒸し鶏作れる 調理器具(w)
↑炊飯器って、蒸し鶏も作れたりと、優秀な調理器具だと感じる私です(w)
■蓋を開け 煙がもくもく いい香り♪
↑パンやお米のたけた時の香りって、大好きな私です(^^♪
お粗末様です。。。

収穫したラディッシュは。。。
プレゼントで、母に♪♪♪
自分でなく、ほかの人にも差し上げて、食べていただけると嬉しさが倍増します(w)
見た目は悪いかもしれませんが、無農薬なので、おいしいと私は思うので、
母も喜んでくれるかなと(w)
ところで、年末、家族でおでかけしし、外食をしました。
↑後程、UPします♪
食べたものです。
サーモンとロブスター、ホタテ、ブロッコリー、タルタルソースとカボチャのムース。

枝豆とフレッシュクリームのスープ

鯛と野菜のポワレ マスタードソース。

今、私が一番落ち着くのは、家族と過ごす時間です。。。
本当に家で、普通に過ごすことができることの有難さ、そして、家族に支えられてるということをとても感じます。
家族と一緒に楽しい時間を過ごせて幸せだった三十路オンナです♪
川柳もどき
■祝い宴 家族みんなで 笑い顔♪
■カロリーが 怖いのフランス 料理はね(w)
■フレンチの お店でワイン 飲みすぎた。。。
お粗末さまです。。。
今回のバルセロナ滞在中も毎日足を運んでいました(w)
フロントの方にお聞きして、一番近くのお店に行きました。
24時間空いてるので、スーパーというよりはコンビニ感覚なのでしょうか。。。
バルセロナ市内には同様のお店が何件もありました。
到着日、バルでワインを飲みすぎ、記憶をなくしたのですが、
ホテルまでの帰り道にスーパーに立ち寄った模様。。。
酔っぱらいながら、意味もなく、とった現地の商品です(w)うふふ
チーズなどの乳製品、ハムなど。



そして、オリーブも♪

ハーブなどのスパイスも充実♪

トマトソース、ジェノベーゼソースなど。

結構、缶詰類が充実していて、オメガ3バージョンのツナ缶を発見♪

ハーブティー、コーヒーなどもあるので、旅行中にはいいですね。


コーヒーを何杯も飲むコーヒー中毒なので、コーヒーは必須なので、購入♪♪♪
ガーリック風味のラスクやcereal。


チョコ♪


1ユーロで買えるスナック類が充実していました(w)

ナッツなどのドライフルーツも各種あります。

今回、ひまわりの種をはじめて買って食べたのですが、塩味で、とても美味しかったです(w)
そして、私の大好きなお菓子、ポテチなど一杯♪♪♪



24時間購入できるのでとても便利でした。
ウェットティッシュが切れて購入したり、ミネラルウオーターなど毎日、立ち寄ってお買い物していた三十路オンナです(w)
川柳もどき
■新製品 見るとたまらず 購入よ(w)
↑コンビニの新製品を発見すると、ついつい買ってしまいます。。。
■深夜過ぎ お腹が空いて コンビニへ(w)
■コンビニに 生ハムあるとは 素敵です♪♪♪
↑スペインだからこそ、でしょうね(w)
お粗末様です。。。

春餅(チュンビン、中国語: 春饼 chūnbǐng)
立春に食べる中国北方の薄餅(バオビン、báobĭng)の一種。立春の日の行事食。
小麦粉を水で溶いて、円形に薄く延ばして油を使い焼いたもの。肉類、野菜、卵を炒めたものなどを包んで食べる。
keiさんのレシピを見てのまねっこです。
長いも入りだったので、もちもちした食感です♪♪♪
鳥ハムと甜麺醤をつけていただきました♪
とてもおいしかったです♪
ミニミニサイズなので、お腹が空いた時用に多めに作って、冷凍しました。
keiさん、ありがとうございます♪♪♪
甜麺醤(テンメンジャン、ティェンメンジャン)中華料理の中華甘みそ。
小麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された、黒または赤褐色の味噌。甜麺醤とは、甘く(甜)小麦(麺)から作った味噌(醤)の意味。
生のまま食べることも出来るのでそのまま料理に添えて食べることもある。火を通すことにより強い香りが出るので肉や野菜を炒める時や煮物の隠し味や味付けとして使うとよい。回鍋肉、北京ダック、炸醤麺、麻婆豆腐、春餅などに使われる。
日本で作られている甜麺醤は、八丁味噌に糖類・胡麻油を加えて作られることが多い。
■甜麺醤を使う料理[
・回鍋肉
・北京ダック
・炸醤麺
・麻婆豆腐
・京醤肉絲
・醤爆鶏丁
・春餅
甜麺醤、頂き物で、あまり中華を作ることがないので、甜麺醤の使い方のお勉強になりました。
もちもちした食感といえば、お正月に頂いたお雑煮もどきです。

※ベランダ産小松菜、葉だいこん等。丸いのはお餅でなく、頂き物のPOTESU。
お野菜はベランダで、自給率100%です♪
そして、2016年の発芽ラッシュスタートです♪

今年も沢山、ベランダ産お野菜が収穫できるといいなと思った三十路オンナです♪
川柳もどき
■利休焼き 庶民も愛した 麩の焼きを
■お好みに チーズも載せて ピザもどき(w)
■鉄板で こんがり焼いて ビール飲む♪
お粗末様です。。。

幼いころから甘いフルーツ(バナナなど)より、酸っぱいみかんやキウイなど大好きな私です。
ローズマリーのホットティーといただきました。
ベランダのローズマリーです♪♪♪

アロマテラピーが大好きな私で、ローズマリーも好きな香りの一つです♪♪♪
アロマテラピーという言葉は、1930年頃にフランスの調香師・香料研究者のルネ=モーリス・ガットフォセが、アロマ(芳香)とテラピー(療法)を組み合わせて作った造語。
ラベンダー水やハンガリー水(ローズマリー水)が香水の原型といわれる。
ルネサンス期(14世紀)の蒸留技術の発達で、イタリアでは香水の製造技術は急速に進歩し、地中海沿岸地域のイタリア・フランス南部では、王侯貴族や富裕層の間で香水が流行し、18世紀に、フランスのグラースが香水の生産地として栄えた。
リキュールなど良い香りのするアルコール水(香水)は、外用、内服用として19世紀まで治療に使われていた。
香水大好きで、ベランダのローズマリーはお料理、お茶、ポプリなど使っています。
オイルにつけたり、お酢につけてハーブビネガーにしたりと。
※詳細はこちら
ハーブビネガーはお掃除にも使っています。
久しぶりにローズマリーをお料理で使いました。
白身魚の香草焼きです。

※レシピはこちら
とっても美味しかったです♪♪♪
川柳もどき
■憧れた 母の香水 つける日を♪
↑母親の持ってる香水をこそっと、つけたりしていた幼少期でした(w)
■初香水 わくわくしたの 乙女だわ(^^♪
↑おっさんモードですが、意外な一面あり???
■ハーブ採り 豊かな香りの ティータイム♪
お粗末様です。。。
↑最近、寒くてインドア生活満喫中なので。。。(ボソ)
ココナッツオイルを使ってチョコレートを作りました。

※レシピはこちら
ココナッツオイル coconut oil) はココヤシ果実(ココナッツ)の巨大な種子内部の胚乳から抽出精製される飽和脂肪酸が多く含まれている油。
中鎖脂肪酸(すぐにエネルギーになりやすく、太りにくい脂肪酸)含有率が高く消化・代謝され易いため、乳幼児食や病人食としても適している。
■効果
美肌・美白効果
コレステロール値を下げる効果
動脈硬化を予防する効果
※詳細はこちら
余っていたココナッツオイルと頂き物のバンホーテンのココアの粉もあり、作ってみました♪♪♪
↑ココアの粉末、2年前のものですが。。。パントリーで発見。。。存在自体を忘れていました。。。(ボソ)
とても簡単にできて、美味しかったです♪♪♪
まだ、オイルと粉末が残ってるので、作ってみたいと思います。
夕食は大好きなお寿司を食べました♪

あとは市販トマトとベランダ産ルッコラ、レタスなどのサラダです。

食後に例の保存食作りの本を読んで、次にどんなものを作ろうかと考えてる三十路オンナです(w)
川柳もどき
■ココヤシの チョコで美肌を 目指します♪
■冬ごもり ストック食材 作る日々(w)
■真夜中に チョコを食べ過ぎ 後悔よ。。。
↑さすがに、ヘルシーチョコでも真夜中はいけませんね。。。
お粗末様です。。。
私にとっておせちで欠かせないのは、
・なます
・筑前煮
・ぶり
・エビ
・黒豆
です(^^♪
そして、今年はじゃこ天と蒲鉾がとってもおいしかったです♪♪♪

友からのいただきもの。

※緑はベランダ産お野菜。
大変おいしく、また、友の優しい気持ちを感じることができました。
友、ありがとうございます♪♪♪
私が長年、訪れたいと思う場所を想像し、幸せな気分に浸りながら頂きました♪
2016年を迎え、また今年もベランダ活動を楽しみたいと思います。
現在のベランダ事情をUPです(w)うふふ
・ルッコラ

・蕪

・水菜

・スイスチャードやレタス


これはまだ一部です。。。
他には
・葉大根
・小松菜
・アスパラ菜
・パセリ
・フェンネル
・ステビア
・ローズマリー
・ミント
・レタス
・ナスタチウム
・ポリジ
・サフラン
その他、実験してるもので、カボチャ、アボカドなどです(w)
もう踏み場ないです(w)
また、今年も沢山のお野菜を楽しめるといいなぁと思う三十路オンナです(^^♪
川柳もどき
■初売りの 園芸店で 種を買う(w)
↑種売り場には買いたいものがいっぱいなのです♪♪♪
■晴れやかに 新年祝う 宴なり♪
■酔い覚まし ビターなコーヒー 2杯飲む(w)
お粗末様です。。。
ベランダのお野菜を収穫して、オムライスを作りました。
収穫野菜です。

完成品のオムライスです。

オムライスって、時々、食べたくなります。。。
友が美味しそうなオムライスを作っていたので、菜園お野菜で作ってみました。
とても美味しかったです♪♪♪
友、ありがとうございます♪♪♪
葉大根、収穫後、また少しすると、葉っぱの収穫ができます♪♪♪

アブラナ科ダイコン属の越年草。
■大根の葉の栄養素
大根の「葉」は緑黄色野菜に分類され、βカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などのビタミン、カリウム、カルシウムなどのミネラルといった多くの栄養素が豊富、特に鉄分が多くふくまれている。ほうれん草と比較してみると、ビタミンCが約5.5倍、鉄分は約1.5倍、カルシウムは約5.3倍も含まれている。
※詳細はこちら
大根好きの私で、もちろん、葉っぱ目的に栽培しています♪
葉っぱが目的のお野菜ですが、昨年育てて、根っこが肥大していました(w)
今年はどういう風に成長するか、楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■七草の お野菜はすべて ベランダ産♪♪♪
■胃を休め 今年も健康 健やかに♪♪♪
■元旦も 水やり毎日 おつかれさん(w)
お粗末様です。。。
↑嫌いな人はいないですね。。。うふふ
朝から周りを気にすることなく、お酒を飲めるという事だけでなく、
新年を祝い、家族で集まり、ほっとする時間を過ごす時間だと思います。
皆様が楽しく、心が落ち着くお時間を過ごされることを願っています♪
2016年になったという事で、今年もまた、皆様、宜しくお願いいたします♪♪♪



日の出はとても希望に満ち溢れ、明るくたくましく感じる私です♪
今年もベランダ菜園、旅行等々、楽しいことを沢山、満喫したいと思う三十路オンナです♪
最後に今年最初の川柳もどき
■年明けて 皆がそろって お節ご飯♪
■正座して 挨拶したら 足つった(w)
↑正座は苦手です。。。足がしびれます。。。(ボソ)
■真っ白の 雲の彼方に 日の出あり♪
お粗末様です。。。
P.S 予約投稿のため、コメレス&ブログご訪問は後程させていただきます。。。