ただ今、このように成長中です♪

つるが伸びてきて、もっと、大きくなるので成長が楽しみです♪♪♪
収穫したツルムラサキで、ツルムラサキのソテーを作りました。

※オリーブオイルで炒めたカリカリのガーリックチップをトッピング
暑くて、外に出るのが嫌で、読書生活が続いています。。。
先日、「世のなか食のなか」という本を読みました。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
食卓に向かうときの心の豊かさは、ありふれたものを大事にするところから始まります。米のうまさ、海苔の口どけ、豆腐の甘み、塩のまろやかさ、ごま油の風味…。「暮しの手帖」の人気連載が単行本になりました。手間ひまかけてこしらえた食のドキュメンタリー17篇。
【目次】(「BOOK」データベースより)
山編(縄文の台所/奇跡の駅弁/みんなのタネ/朝市のお漬物/お乳の壁/覚悟の納豆)/海編(海苔の来た道/鰹節のひみつ/塩とはなにか/手づくりの缶詰)/里編(カリスマ食堂の原価率/旬の野菜と出合う/異色スーパーの補助線/ゴマ油の横顔/お豆腐屋さんの戦い/農家のマヨネーズ/食卓でイネを想う)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
瀬戸山玄(セトヤマフカシ)
1953年鹿児島県生まれ。早稲田大学卒業。WORKSHOP写真学校・荒木経惟教室に入塾後、1978年に入社の映像制作会社を経てフリー。2000年からドキュメンタリスト・記録家として文筆、写真、映像を駆使した活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本の中で、お野菜や日本の食材、和食のすばらしさなどが書かれていて、
とても勉強になりました。
私も今育ててるお野菜の紫蘇、トマトは自家採取の種ということもあり、
本の中で紹介されていた野口種苗研究所がとても興味深く感じました。
お花やお野菜など、珍しいものを色々と育てたくなってるので、
つるむらさき同様、珍しいものを育ててみたいと思った三十路オンナです♪♪♪
川柳もどき
■ズッキーニ 来年の夏 育てたい♪
↑最近、お店でズッキーニを見ることが多く、とても気になっています♪♪♪
■風が吹き 風鈴がなる 夕闇に♪
■涼し気に 金魚が泳ぐ 庭の池♪
お粗末です。。。

◆四角豆(シカクマメ・うりずん豆):熱帯アジア原産のマメ科シカクマメ属 (英)Winged bean(仏)haricot aile
実の断面がひだのついた四角形という特徴。
沖縄では「うりずん豆」、「ウリズン」とも呼ばれ、「うりずん」とは沖縄の言葉で、旧暦の二・三月、春分から梅雨入り前までの、初夏を指す言葉で、 「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源。
葉や花、そして葉が枯れた後地中にできるイモも食用になる。
◆四角豆のヒダ
羽のように見えるから英語では「ウイング・ビーンズ」=翼豆と呼ばれている。
タイ、インドネシア、マレーシアなどの熱帯アジアで広く栽培される。
名前通りの形状で、納得した私です♪♪♪
数日前に収穫したゴーヤとトマトで夏サラダです♪

※調味料はレモン、お塩、オリーブオイル
週末でかけた際に温室ではレタスも生育中でした♪


温室効果で成長が早いのだろうと思いました。
ベランダに温室を作ってみたくなった三十路オンナです(w)うふふ
川柳もどき
■温室で すくすく育つ トマトたち♪
■仏桑花(ブッソウゲ) 葉やかに咲く 夏の花♪
※ハイビスカス:和名で仏桑花(ブッソウゲ)と呼ばれるヒビスクス・ロザ・シネンシス(Hibiscus rosa-sinensis)
■南国の ハワイもいいな 今度はね♪
お粗末です。。。

カルピスを少しいれた甘いパンケーキを作りました。
※レシピはこちら
朝食を食べた後はベランダへGo!!!

そして、暑いので、本を読んで過ごしました。
読んだのは「家族の見える場所」です。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
たとえ互いの距離は遠くとも、心は近くにいられるのが家族。長い年月を過ごせば、色々とあるけれど、けっきょく家族の繋がりは、かくも強くしなやかでたくましい。-本書には八つの家族のかたちが。大学入学で上京する息子の素っ気なさと、見送る側の親の寂しさ。そのギャップがもどかしく、一計を案じる母親の姿を描いた「笑えよな」など、くすり、ほろりの珠玉の短篇が揃いぶみ。読むほどに“家族が見えてくる”大人気シリーズ第7弾!
【目次】(「BOOK」データベースより)
最後のお便り/閉園近し/夫婦すごろく/かわいい娘/イキヌクキセキ/笑えよな/柱の傷は/後出しジャンケン
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
森浩美(モリヒロミ)
放送作家を経て、1983年より作詞家。2009年に刊行された初長編『夏を拾いに』は翌年の私立中学入試で最も多く国語問題に採用された小説として話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
読んでいて、大学入学の際に一人暮らしをした夜、
母が恋しくて、少し涙が出たことを思い出しました。。。
また、母が感じたことを本を読みながら、家族っていいなぁーと思った三十路オンナです♪
川柳もどき
■お母さん いつも元気で いてください♪
■はちみつの ホットケーキは 母の味♪
■いつまでも 元気な母を 願う日々
お粗末です。。。

市販品です。。。
夏は暑くて、調理する意欲が。。。
ミントが大好きな三十路オンナです♪
あとは、ベランダ産ミント入りの夏のキャベツのマリネサラダを作ってみました♪

ミント同様に順調にレタスもすくすく育っています♪

フライにはいつも大量のお酢をかけています♪♪♪
今日は夕食用のお野菜収穫ができなかったので、明日の朝の収穫が楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■暑い夏 お料理するのが いやになる。。。
↑私だけでしょうか。。。暑いので、簡単にできる料理が一層増えます。。。いけない。。。(ボソ)
■切るだけで さっぱり夏の 冷ややっこ♪
■ゆず胡椒 たっぷり豆腐に トッピング♪
冷ややっこにゆず胡椒も大好きです♪♪♪
お粗末です。。。
タイ料理が特に好きで、パクチーを使ったおりょりを作ってみました。
作ったのはコリアンダーとタラのココナッツミルク風味ソテーです。

コリアンダーの香りとココナッツミルクで夏らしいソテーで美味しかったです♪
コリアンダー、とても大好きで、育ててみたいハーブの一つです♪
コリアンダー(coriander、学名:Coriandrum sativum L.)はセリ科の一年草。
パクチー、シャンツァイ (香菜)、中国パセリなどとも呼ばれる。
地中海東部原産。高さ25 cm程度。葉や茎に独特の芳香がある。熟した果実にはレモンにも似た香りがある。
L-アスコルビン酸(ビタミンC)を比較的豊富に含む。
あとはベランダのトマト、紫蘇のマリネです。
万願寺トウガラシの収穫が始まりました。

トッピングにパルメザンチーズをかけていただきました♪♪♪
ココロの友にいただいたベランダのお野菜の四角豆、毎日、大きくなれ!!!と願いながら育てています♪


ココロの友に、成長してる四角豆を見てもらいたいなと思った三十路オンナです♪
川柳もどき
■田園に サギ草が咲く 夏畑♪
↑サギ草も夏のお花ですね♪
※サギ草:花期は7-8月。シラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来
■鳥のよう 夏畑に咲く サギ草が♪
■蛍火が 輝き流れる 闇の中♪
■星のよう 流れる光 蛍火が♪
お粗末です。。。
お出かけした場所はフラワーガーデンなのですが、
お花だけでなく、温室があり、お野菜も成長中でした♪♪♪
沢山のトマトの苗がそだっていて、驚きました。


自宅に戻ってベランダのお野菜をチェック♪
緑のカーテンのゴーヤ収穫が始まりました♪

トマトも収穫してランチを頂きました。

バルセロナで買ったオリーブを添えて、ベランダ産トマトで、カプレーゼです♪
トマトがみずみずしく、美味しくワインも進んだ三十路オンナです♪
■川柳もどき
・夏の朝は 日傘忘れて 倒れそう。。。
↑お出かけの際は日傘が必要なくらい、暑い夏で、つらくなってきました。。。
・雨が降る 梅雨の間は 朝寝坊♪
↑雨のおかげで、水やりが楽になり嬉しい私です(w)うふふ
・帰宅後は アイスを食べる 夏の日々♪
↑暑い夏なので、アイスばかり食べています。。。要注意。。。
お粗末です。。。
じめじめした夏、苦手です。。。
でも、そんな暑い夏だからこそ、ツルムラサキの成長が早くて、元気を頂いています♪♪♪

種から育てた紫ツルムラサキですが、とても順調に育っています♪
暑くなったので、ベランダ産トマト、きゅうりでガスパチョを作りました。

ガスパチョ(西:gazpacho 葡:gaspacho)
スペインのアンダルシア地方の冷製スープ。
語源はラテン語の「カスパ」(caspa、「かけら、断片」)ともヘブライ語の「ガザズ」(gazaz、「ばらばらにちぎる」)とも言われている。
初期のガスパチョはパン、ニンニク、塩、オリーブオイル、酢、水だけから成っていたが、19世紀までにはトマト、キュウリ、ピーマンなどが入るようになった。トマトを主成分とした「赤い」ガスパチョが最も有名であるが、トマトが入らない「白い」ガスパチョもある。
ビネガーが入ってるので、さっぱりとしていて美味しかったです♪
あとはクリームチーズとバケッドで朝食です♪

濃厚なチーズとさっぱりとしたガスパチョが美味しくて、元気になれた三十路オンナです。
川柳もどき
■夏休み もうすぐ来るよ どこ行こう♪
■朝寝坊 梅雨の間の 休息よ♪
↑梅雨の間は朝の水やりが楽になるので、嬉しいです♪
■鈴虫が 闇夜に泣いて 子守歌♪
お粗末です。。。
種から発芽の中玉トマトです♪

現在、増殖中のトマトで、トマトプランターが増えています♪♪♪
また、ツルムラサキも大きくなったので、収穫しました♪

今度は市販えのきだけも加えて、バルサミコ酢とお醤油でソテーしました。
そして、忙しかったので、バルセロナで購入した鶏肉のコンフィの缶詰で夕食です(w)

■コンフィ(フランス語:confit)
南西フランスの食材を風味をよくし、なおかつ保存性を上げる調理方法。
コンフィにする食材は肉と果物であることが多く、肉の場合は油脂を、果物の場合は砂糖を用いて調理する。
密閉して冷所に保管すれば、コンフィは数ヶ月の保存に耐え、さらに繰り返し再加熱することにより保存期間を延長することができる。コンフィは食物を保存するための最も古い方法の1つで、類似の調理法はヨーロッパの他地域や中東、北米でも見られる
。
他にもスペインで買った缶詰がるので、食べるのが楽しみな三十路オンナです(w)
川柳もどき
■忙しい そんなときには 缶詰よ(w)
■暑くなる 料理も大変 つらいです。。。
↑暑くなると、お料理も簡単になりがちになってしまいます。。。 いけない。。。
■やっぱりね 冷たい麺類 おいしいよ♪
↑お蕎麦、お素麺など冷たい麺類が美味しい季節ですね♪
お粗末です。。。
収穫した後、またまた、すぐに成長して、このようになっています♪♪♪

他のプランターにもあるので、毎日、紫蘇を頂いています♪
今朝は和定食です♪

塩麹とゆず胡椒、紫蘇をいれた納豆にご飯で朝食です♪♪♪

紫蘇
シソ科シソ属の植物。
ロズマリン酸、葉と実にはルテオリン(フラボノイド・酵素)という成分を含み、アレルギー疾患に有用として健康食品としても利用されている。
・風邪に頭痛がが出る症状
・食中毒、じんましん
・貧血
■紫蘇の保存
切ったしその賞味期限:2日
しそのオリーブオイル漬けの賞味期限:2か月
※詳細はこちら
紫蘇の民間療法、とても気になりました。
ハーブは昔は薬として利用されていたので、とても気になります。
ベランダのハーブを色々と工夫して使ってみようと思う三十路オンナです♪
川柳もどき
■揚げたての 紫蘇の葉テンプラ さくさくよ♪
■お野菜の マリネは紫蘇酢で さっぱりと♪
↑紫蘇酢もさっぱりして、夏にぴったりですね♪
■お酢飲んで 新陳代謝も アップする♪
お粗末です。。。

キヌアをお友達にいただき、最近、サラダなどに使っています。
キヌア(西: Quínua、学名:Chenopodium quinoa)キノア (Quinoa)
ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物。
インカ文明では「穀物の母」と称され神聖な作物と見なされていた。
スペインのインカ帝国征服後、スペイン人はインカ文明を払拭し現地人を同化させる為に、キヌアの栽培を禁止した。他の中南米原産のトウモロコシ、ジャガイモ、インゲン豆他は、スペイン人により世界に広まり、全世界の主要作物となったが、キヌアは広まらなかった。。南米以外では生産はほとんど無い。
■栄養[編集]
他の雑穀に比べマグネシウム、リン、鉄分など無機質(ミネラル)やビタミンB類を多く含む。特に葉酸は緑黄色野菜に匹敵する量を含んでいる。
脂質のほとんどがリノレン酸、オレイン酸といった不飽和脂肪酸で、コレステロール値を下げる効果がある。
とても栄養ある雑穀のようで、栽培の歴史を知り、驚きました。
スペイン人が栽培を禁止し、そのため、南米で主に栽培され、食べらてるとは全く知らなかった私です。
ところで、先日お出かけした際にファーマーズマーケットに立ち寄りました。
その際、大きくて新鮮なラディッシュなどが販売していました♪


また、秋冬野菜の栽培も楽しみになってきた三十路オンナです♪
川柳もどき
■秋になる 大根、白菜 何植えよう。。。
■鍋用に 白菜の種 撒こうかな。。。
■買い物は 昼間は暑くて つらいです。。。
↑昼間のお買い物やお出かけがつらくなってきました。。。
お粗末です。。。

苗で購入したツルムラサキのお浸しです♪

塩麹で味付けました♪
7月になって、ツルムラサキの成長がとても早くて驚いています。
ツルムラサキの種も購入していたので、種まきしていた私です(w)
こんな風に育っています♪♪♪

■つるむらさき
ビタミンCやカロテン、鉄分、カルシウムなどを多く含む緑黄色野菜です。とくにカルシウムは豊富で、ほうれん草の約4倍
茎が紫色の「赤茎種」と緑色の「緑茎種」の2種類があり、主に緑茎種が流通している。茎や葉のやわらかい部分を、さっとゆでておひたしや和え物、炒め物、揚げ物など。
※詳細はこちら
種から育ててるのが紫色の「赤茎種」、苗で育ててるのが緑色の「緑茎種」で、
紫のツルムラサキはお花がきれいに咲くようで、楽しみです♪
ビタミン・ミネラルが豊富な暑さに強いお野菜のようで、これからの成長が楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■パープルの つる伸び野菜 木耳菜(ムーアルツァイ)♪
※中国での別名が木耳菜(ムーアルツァイ)
■塩麹 ほんのり甘くて 癖になる♪
■アイスにも できるらしいよ 塩麹♪
↑塩麹でアイスができるそうです♪
お粗末です。。。
夏のお野菜、ゴーヤです♪

雄花を発見したので、受粉活動しました♪

※ 雄花:単性花で、雌しべがなく、雄しべをもつ花。雄性花。ゆうか。⇔雌花(めばな)。
ご近所で同じようにゴーヤを育ててる方が何人もいらっしゃって、
綺麗なゴーヤのカーテンなので、散歩途中にチェックしてる私です(w)
ゴーヤの収穫が楽しみにです♪
そして、毎日収穫が続いてるミニトマト「ミニキャロル」です♪

トマト(学名:Solanum lycopersicum)
南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の緑黄色野菜
日本語では唐柿[1](とうし)、赤茄子(あかなす)[2]、蕃茄(ばんか)[3]、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)[4]などの異称もある。
ミニトマトの驚きの栄養素
・強力な抗酸化作用 ・色白美肌
・脂肪燃焼
・血糖値を下げる
・胃もたれや食欲不振の改善
・認知症予防
トマトは中玉、大玉より、ミニトマトの方が栄養価があると知り、驚いた私です♪
※詳細はこちら
ベランダ産トマトでトマトシチューを作りました。

栄養いっぱいのトマト収穫が楽しみな三十路オンナです♪
川柳もどき
■ベランダの 緑が増えて 避暑地なり
■雌花咲き 雄花もでてきて うれしいな♪
↑雌花から雄花への受粉活動後に実が大きくなります♪
■凍らせた トマトが私の デザートよ♪
↑ミニトマトを冷やして、アイスキャンディー代わりもおすすめです♪
お粗末です。。。


ハーブガーデンがあり、アーティチョークが生育中でした。

アーティチョーク
キク科チョウセンアザミ属の多年草。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。若いつぼみを食用とする地中海沿岸原産の多年草。
食用部分はでんぷんに富んでおり、食感はいもに似ている。
水溶性食物繊維に富む。葉にはシナリンを含み、肝臓の解毒に効果がある。

他にもハーブがあり、また、いろんなハーブを増やしてみたいと思った私です♪
ランチは疲れていたので、パルメザンチーズを少しトッピングしたおうどんを頂きました。

とてもチーズの風味がして美味しく、おなかがいっぱいになった三十路オンナです(w)
川柳もどき
■海外の アザミやバラ咲く ハーブ園♪
■氷入れ ハーブティー飲み クールダウン♪
■熱帯夜 続いて私も 困ります。。。
↑暑くなり、寝苦しい日が続いています。。。
お粗末です。。。

↑ピザ生地にモッツアレラチーズ、ベランダ産トマトをトッピング。緑はベランダ産レタス。
■レタス(学名:Lactuca sativa)
地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草。
紀元前6世紀よりアケメネス朝ペルシアで栽培が始められ、古代ギリシャでは媚薬・催淫薬として広く食された。
■栄養
β-カロチン、ビタミンC・B・K、葉酸(ビタミンM)、カルシウム、鉄分、カリウム、食物繊維などが含まれている。
※詳細はこちら
お野菜はまた、自給率100%です♪
ミニトマトです♪


沢山実がなって、とてもうれしい私です♪
葉っぱからもトマトの香がして、夏のベランダを楽しんでる三十路オンナです♪
お粗末です。。。
川柳もどき
■高原の 夏のお野菜 ちちゃレタス♪
■レタスさん 発芽がしにくく 心配よ。。。
■撒きすぎた レタスの苗は 植え替えよ♪
お粗末です。。。