
春が来ると、春菊も終わりになるので、ベランダの春菊を楽しんでいます♪♪♪
そして、また大好きななますを作りました♪♪♪
市販人参とベランダ産の蕪でなますです(w)

あとは大好きなカツオ♪♪♪

カツオ(鰹、松魚、堅魚、英名 bonito もしくは skipjack>料理名などは、skipjack という名称よりも bonito が好まれて使われている。学名 Katsuwonus pelamis )は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。
刺身やたたきなどで食用にする他、鰹節の原料でもあり、日本の魚食文化とは古くから密接な関係がある。
・初ガツオ
江戸時代には5月から6月に人々は初鰹を特に珍重し、「目には青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」という山口素堂の俳句は有名である。
殊に江戸においては「粋」の観念によって初鰹志向が過熱し、非常に高値となった時期があった。「女房子供を質に出してでも食え」と言われたぐらいである。1812年に歌舞伎役者・中村歌右衛門が一本三両[※ 3]で購入した記録がある。庶民には初鰹は高嶺の花だったようで、「目には青葉…」の返歌となる川柳に「目と耳はただだが口は銭がいり」といったものがある。このように初鰹を題材とした俳句や川柳が数多く作られている。但し、水揚げが多くなる夏と秋が旬(つまり安価かつ美味)であり、産地ではその時期のものが好まれていた。
「女房子供を質に出してでも食え」に吹き出してしまいました。
でも、それだけ、おいしく、当時では人気があったようですね。
とてもおいしくて、またカツオがおいしくなる5月が楽しみな三十路オンナです♪♪♪
■川柳もどき
・皐月には うまみ倍増 初ガツオ♪♪♪
・春菊の 浸しで春を 味わう今宵なり♪♪♪
・菊が咲き 春の春蘭 歓喜なり♪♪♪
お粗末です。。。
こちらでもカツオは生で食べられます。
まだこちらでは出ていないのですが・・魚屋チェックしてみます!
とっても美味しそうです
カツオも色が綺麗ですね
ビックリ!(^_^)
これから収穫出来るお野菜って何かしら?
蕪だいぶ大きくそだったのですね!すごいです。
春菊はとう立ちする前に沢山食べたいですね。
こんばんは~~ ご心配頂きまして有難うございました。無事に終わり自宅に戻って来ました。今は、摘出したポリープの検査をするとの事で、結果待ちです。
これから暫くは本でも読みながらゆっくり過ごしますが・・・無理をしなければ、平常の生活もできます。
春菊・・・素晴らしいですね!大きく育って・・・私は大好きですから植えてみたいと思いました。
おなますの蕪、大きくなったのですね!ベランダで栽培で素晴らしい~~おなますも美味しそうです。
鰹・・・こちらでは見かけません。鰹、春を運んで来てくれる嬉しいお魚ですね!とても美味しそうです!
今夜も明日も良い日で!
春菊、オイシイですよね!
体にもよさそうだし、一人鍋にいっぱい入れて食べています!
香りも好きです。
カツオは…実は苦手です。
体によさそうなので、食べたいのですが、どうも血っぽい感じがしてしまい…
というような、本当はおいしくいただきたいのに食べられないものがちらほらある私です~
asuさん、こんばんは♪
そちらでもカツオがいただけるのですね♪♪♪
スペインって、マグロをはじめ、
日本になじみのあるお魚がたくさん食べられるようですね。
是非、おいしいカツオ、召し上がってください♪♪♪
>デコポンさん
デコポンさん、こんばんは♪
冬の春菊、おいしいですよね♪♪♪
私はフレッシュでいただくのが好きです。
とても香りがよくて♪♪♪
春もお野菜がたくさんあり、
これからの計画が楽しみです♪♪♪
>ワビイさん
ワビイさん、こんばんは♪
蕪の収穫が続いています♪♪♪
蕪も大根同様に大好きなので、また楽しみです♪♪♪
鰹もおいしく、これからおいしい鰹、たくさん食べたいです(w)うふふ
>Taekoさん
Taekoさん、こんばんは♪
手術、無事に終わられたようで、ほっとしました。
お疲れでないでしょうか。。。
結果はいいと私は信じています♪♪♪
まだ、無理だけはなさらないでくださいね。
ゆっくりと体調を元に戻してください♪♪♪
>pregoさん
pregoさん、こんばんは♪
本当に春菊っておいしいですよね♪♪♪
私、大好きで、とても今年も楽しめています♪♪♪
鰹、苦手なのですね。。。
確かに血の味、しますね(w)うふふ
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)